09年12月19日(土) 小動物がいなくなった
私が子どもだったときからすでに60年ほど経過したが、60年という年月は生活の様々な面に大きな変化をもたらした。
昔と変わった点の一つに小動物の消失がある。昔は身の回りに小さい動物がたくさんいて人間と共存していたがそのほとんどが姿を消してしまった。
私の家は農業は営んでなかったが鶏と山羊と兎を飼っていて、鶏は裏庭で放し飼いにすることが多かった。鶏は卵を産まなくなると捌(さば)いて肉を食べ、山羊は乳を飲み、兎は年を取ると皮を剥いで首巻きなどに利用した。彼らは貴重な生活の糧を提供してくれた。
しかし生活が豊かになるにつれて何でも買って済ますようになったので鶏も山羊も兎も飼う必要がなくなったので処分してしまった。
小動物ではないが、大型の家畜も田舎の生活を支えていた。農村地帯なので近所はほとんどが農家だったが、どの家も牛を飼っていた。農業はまだ機械化されてなかったので牛に鋤を引かせて田を耕したからである。牛ほど多くはなかったが馬を飼う家もあった。荷馬車を馬に引かせて重い物品を運んでいたのだ。
家畜ではなくて野生の動物もよく姿を見せた。通っていた中学校は家から遠くて3キロほど離れていた。通学路は2筋あって登校時と下校時で違う道を歩くことがあった。二つの道筋のうちの一方は途中に林があった。たぶん原生林が残っていたのだと思う。
そこには狐や狸が住んでいて見かけた者がいたと聞いたことがあり、私もリスが走るのを見たことがあるような気がする。林の近くに農協の大きな倉庫が建っていて夕方近くになって学校から帰る時などその暗い軒下にコウモリがぶら下がっているのを見ることもあった。
山に近い集落に住んでいる友人は山で猿や雉やフクロウなどを見かけることもあると言っていた。今でもイノシシとキジバトは人家の近くに出没することがあるが、それ以外の動物を見かけることはほとんどなくなった。
小動物がいなくなったのは環境が激変して生息できなくなったからである。もしかすると、このままではいつかは人間という動物も生きていけなくなる日が来るのではなかろうか。
|