06年9月19日(火) 初秋の変事 

秋分の日が近づいてきた。私の住む土地では例年この時期には畦道のあちこちに赤い帯が目立つようになる。彼岸花が咲き始めるのである。

ところが今年は赤い帯がまったく目に入らない。彼岸花が咲いているのを見かけるのはまれで、ほとんどはやっと蕾が綻びて少し赤い花びらが頭を覗かせたばかりである。

考えられる原因はひとつ、異常気象のせいに違いない。今年は初夏から雨天続きで梅雨がだらだらと夏の半ばまで続いた。

やっと長梅雨が終わったと思うと今度は猛暑が到来してしばらく雨らしい雨が降らなかった。そして暦の上で秋を迎えた頃からまたしても雨が降り始めいつ果てるともなく続いた。

長雨で極端に日照時間が不足したのが彼岸花の開花を遅らせたのではないかと思う。

長雨に止めを刺すように台風13号が来襲し九州を中心として各地に猛烈な風による災害をもたらした。

その台風も過ぎ去り、ここ四国では昨日から天気が回復し、今日は久しぶりに青空が広がる好天気を迎えた。

天気予報ではこの先しばらくお日様マークが続いているので2〜3日すればどうにか畦道の赤い帯が見られるようになるかもしれない。

しかし、例年のように秋分の日に合わせたように華麗な満開の花の帯が出現するのは期待できそうもない。

地球の汚染が進んで自然界が狂い始め人間に先駆けて植物が真っ先に警告の悲鳴をあげ始めたのではあるまいか。

戻る