2002年9月2日 処暑の頃

9月1日
処暑を迎えると、もう秋も真っ只中。コオロギに仲間入りした鈴虫の声には心癒される。日没の頃から鳴き始めて朝9時頃までずっと鳴き続けている。「・・・・・・あーきの夜長をなきとおす。ああ、おもしろい虫の声」の歌のとおりだ。懐かしい唱歌を口ずさみながら昔から日本人の感覚が素晴らしかったことに感動を新たにする。

ところが、すがすがしい秋を全身に感じたのもほんの数日。再び摂氏30度を超える暑さが戻ってきた。特に、ここ3,4日は蒸し暑くてやりきれない。県全域に大雨洪水雷警報。連日朝から雨が降ったりやんだりで、1日中薄暗い。台風15号の影響だ。気象庁の観測によれば、台風に向かって吹き込む湿った空気と、太平洋高気圧の縁を取り巻く南から回り込んでくる空気が重なり合っているためだという。ちょうどその場所が四国の真上なのだ。

私のアトリエは、窓を高くとってあるにもかかわらず暗くて仕事にならない。100wの蛍光灯を2,3個つけなければならない。自由奔放に伸びている木々に空の多くを奪われているせいもある。天気の良い日はこのくらいの安定した光の方がいいのだが、こんな暗い日が続くと全くやりきれない。自然と気分も低迷してくる。しかし、人間の気分などとは関係なく、庭の植物だけは、再び命を取り戻したようだ。急に、瑞々しく透明に輝いて見える。それに、水不足の松山市にとっては、恵みの雨だと思った。

四国山脈を望む風景同じ瀬戸内側でも道前平野と道後平野では雨量がかなり違う。私たちの住むところでは、水不足もそれほど深刻ではない。台風の雨の量は多いわりに強風による被害は少ない。これは、すべて四国山脈のおかげだ。それでも、子供の頃には、台風が豊後水道に入ったというラジオのニュースに耳を傾けたことが年に1度や2度はあった。このコースにくると、いくら穏やかな瀬戸内海側でも、ちょっと警戒した。ところが、どうも最近の台風は、このコースを忘れてしまったらしい。

2日朝、天気はまだ回復しないがニュースによれば、やはり今回の大雨警報も石手川ダムの貯水量を満たすには至らなかったようで残念だ。

戻る