08年11月月11日(火) 写真とは

私は若いときから多趣味だったが、現在最も熱を上げているのは写真で他の趣味は影が薄くなってしまった。

おそらく写真は一生趣味として続けるにちがいないと思う。どうしてこれほど写真に惹かれるのだろうかと自問自答してみる。答えは時間の凍結にあると思う。

私は若いときビデオも撮ったことがあるが、こちらは写真のように熱中することはなかった。ビデオの画像は被写体を時間の流れに沿って撮影したもので現実そのものと何ら変わりのない映像作品である。一方写真は現実の世界を100分の1秒と言ったような極めて短い時間で切り取って凍結してしまうのである。時間が凍結するのは現実の世界ではあり得ないことである。その点で写真は現実から乖離した撮影者の心象世界と言える。そこに写真の本質があると思う。

写真にはもう一つの重要な側面がある。時間の凍結に対して空間の切断とでも言えばよかろうか。一瞬のうちに空間を切り取ってしまう所作を伴っている。

被写体を含む空間をどう切り取るかは撮影する人間の主観にかかっている。撮影者が10人いれば10通りの切り取り方が生まれるのである。同じ風景を狙っても撮影者によって空間の切り取り方は微妙に違ってくる。主要な被写体をどこに配置するか、空と地面や海と空などの空間の配分をどう取るか。わずかな違いであっても写真の印象ががらりと変わることがある

風景写真や人物写真などと違って興味を惹かれた被写体にカメラを向けるスナップ写真には撮影者の主観の違いが如実に表れる。スナップ写真には撮影する人の内面がストレートに表出されると言っても言い過ぎではなかろう。

写真には撮影する人の内面が表れるなどと言ったが小難しいことを考える必要はない。興味を引かれる対象に向かってカメラを向けひたすらシャッターを切る。それだけで十分である。

自分が人生で出くわした1場面を思うままに切り取って凍結し永遠に保存する。その単純な営みに無限の喜びがある。それを楽しむことは若さを保つにも効果があるに違いない。そう思って機会あるごとにカメラを下げて外に出る。

戻る