07年2月25日(日) 千の風になって

近頃は紅白歌合戦に耳を傾けることはなくなってしまった。ところが昨年の紅白は不自由な耳を傾け全神経を集中して聞き入った歌が1曲だけあった。「千の風になって」である。

NHKが、この曲を歌った秋川雅史を紅白に出演させることに決めた直後、それを報じる新聞の記事を読んで彼は私と同郷の人間であることを知った。彼の父親は以前当地で高校の音楽の教師をしていたとのことであった。

私が若いころに勤めていた高校の同僚に秋川という名の音楽の教師がいた。もしかすると秋川雅史は彼の息子さんだろうか。いや、ひょっとすると同姓の音楽教師が県内にいるかもしれない。確かめてみようか、と私は思った。

昔秋川先生と一緒に勤めたことのある学校の近くにたまたま所用があって行ったとき知人に出会ったので、このことについて尋ねてみた。彼女は言下に「そのとおりです。秋川先生の息子さんです」と言った。

私が赴任したときその学校では、昼休みが来ると放送部の生徒達が音楽を流していた。彼らが流す音楽のなかにとても美しいメロディーの、しみじみとした情感のこもった曲があって、毎日のように繰り返し流すので隣の座席に座っている教師に何という曲か尋ねてみた。

曲名は「或る日突然」。デュエットで歌っているボーカルグループはトワエモア。歌手の名は山室英美子(結婚して姓が白鳥と変わっている)と芥川澄夫で、芥川はその学校の卒業生ということであった。

芥川を歌手の道に送り出したのは秋川先生だと言う。芥川の才能を見込んで秋川先生は同じ音大出の作曲家に彼を紹介してやった、ということであったと思う。

芥川はデュエットを組む相手にも恵まれてデビュー曲を世に出すことになった。恩師の恩に報いるため、デビュー曲を吹き込んだレコードを発売前に真っ先に恩師のもとに送り届けてきたということであった。

秋川雅史はインタビューに応じた談話の中で、子どもの頃自分の父親が帰宅した時玄関で大きな声を張り上げて歌曲を歌うことがあったと述べている。そこで私は秋川先生が歌うのを聞いたことがあるか記憶の糸をたどってみた。しかし、おぼろげで確信が持てない。当時は卒業生を送り出す予餞会で教師も余興を演じることがあったので、秋川先生がステージに上がってオペラ歌手のように朗々と声を張り上げて歌曲を歌ったのを聴いたことがあるような気もする。

「千の風になって」は美しいメロディーもさることながら、その歌詞の不思議な魅力に強く惹かれるものがあった。そこでこの歌についてもっと詳しく知ろうと思い書店を訪れた。書店の入り口近くに「千の風になって」というタイトルの本が3冊並んでいた。いちばん大判の本を取り上げて開いてみた。しかし、その本にするかどうか決心がつかない。その時店員がそばを通りかかったので3冊のなかでどれがいちばん売れているか聞いてみた。彼は即座に真ん中に置かれている本を指さした。

その本を手に取って開いてみるといきなり英語の原詩が目に入ってきた。私はためらわずその本に決めた。私は以前英語の教師をしていたからである。

本の題名は「千の風になって」、副題は”a thousand winds”、著者は原詩を日本語に訳し曲を付けた芥川賞受賞作家で作詞作曲家の新井満、講談社出版である。

この本の最初のページ群には美しい写真を背景に歌詞をすこしずつ散りばめて配してあり、その後に著者は「あとがきに代える十の断章」と題してこの歌にまつわるエピソードを紹介している。

新井は若いころ電通に勤めていたとき朝日新聞社の小池民男という社員と知り合ったらしい。久しぶりに小池と会って食事を共にしたとき自分で歌を吹き込んだ自家版のCD「千の風になって」のことを話したようだ。

小池はこの歌にとても興味を示しCDをほしがったので1枚だけ残っていたCDを彼に進呈した。小池民男は論説委員をしていてあの有名なコラム「天声人語」を書いていた。彼は昨年8月下旬に自分が担当しているコラムでこの歌のことを取り上げたのである。

その記事が出た日から新井の家に問い合わせの電話がかかり始め止まらなくなった。天声人語で取り上げたことが「千の風になって」が広く世に知られるようになったきっかけであるらしい。

この詩は国内でも国外でも多くの人の心を癒しているようだ。とりわけ国外ではこの詩は広く知られていて、映画監督ハワード・ホークスの葬儀でジョン・ウェインが英語詩を朗読し、マリリン・モンローの追悼式の席上でもこの詩が朗読されたという。IRAのテロの犠牲となって死んだ24歳のイギリスの青年兵士が「ぼくが死んだら開封してください」と両親に託した手紙の中からもこの英語詩が出てきたそうである。また、同時多発テロで父親をなくした11歳の少女が、グラウンド・ゼロで行われた追悼集会でこの詩を朗読したとのことである。

この詩の、死者が生者に語りかけるという語り口には、合理主義の文明人の常識を覆すアニミズム(精霊崇拝)が根底にあるという点で、新井はこの詩を作ったのはアメリカ原住民ではなかろうかと推測している。

ともあれ新井の文章を読んで私はますますこの詩の、この曲のとりこになった。私は若いころは音楽好きでポピュラーミュージックやクラシックなどを聴くことがよくあったが、30歳代の半ば頃から少しずつ耳が不自由になり次第に音楽から離れていった。しかし今本当に久しぶりにCDを2枚買おうと思っている。作曲した新井満の吹き込んだシングルと秋川雅史のシングルを。

戻る