2003年1月16日(木) サルビアの赤い花

11月下旬から12月にかけて暖かい日が何日も続いている。中庭には、遅蒔きのサルビアの赤い花がもう3ヶ月も咲き続けている。白い方は10センチ位までは育ったが、花は咲かなかった。それに比べると赤い花は本当に元気だ。その後、急に気温の下がる日があったが次々に開花しているから不思議だ。今までずっとサルビアは夏の花だとばかり思っていた。

赤いサルビアの花を見ると青春の日々が思い出される。

その頃、私は親元を離れて某女子大学の寮にいた。昭和30年代初期の頃のことである。上洛する時は、柳行李と厚手の布製の布団袋をチッキで送った。今時の学生には想像もできない質素な引っ越しだった。長期の休みになって郷里に帰るときは、いつも夜行列車の鈍行で、コトコトと一人旅をした。勿論、寝台料金など払う余裕はなかった。

休みの日には、友人と山歩きをした。これが一番健康的で、お金の要らない余暇の楽しみ方だった。私は父親譲りの古い布製の黄色いリュックを背負って黙々と歩いた。父が師範学校の時代に持ち歩いていたリュックサックだ。何回洗濯したのだろう、あまりにも傷みがひどく色ははげ落ちて、今なら恥ずかしくてとても持つことは出来ないであろうと思われる。でも、当時の私は、この染みだらけで、くたくたのリュックをなんとなく誇りにさえ感じていた。

山歩きの後、たまに音楽喫茶でコーヒーを飲むことがあった。私と友人の一人は、いつも決まったように4Bの鉛筆とスケッチブックを取り出していた。一杯のコーヒーでいっぱいの幸せを味わっている人々の姿を、そっと描きとめることの楽しみを忘れてはいなかった。これは、倹約学生にとっては、唯一至福の時間だった。

学生街では連日全学連の渦が巻いていた。私たちの学生自治会にも他校からの誘いが度々あっつた。しかし、穏健派のわが校では、活動に参加する者はほとんどいなかった。今になって考えれば幸いなことだったと思う。何故かといえば、卒業後、就職試験の面接時に全学連との関連をかなりしつこく聞かれたからだ。そのとき、思った。学生運動にのめり込んででもいたら、就職試験には落とされていたに違いない。

柳行李に布団袋と聞いただけでも相当昔のことのように思われる。こんな時代だから、郷里を離れて勉強させてもらえるだけでも親に感謝しなければならない。それは十分に分かっていながら、いつも心の中ではフツフツと何か割り切れないものが渦を巻いていた。自分の一番進みたい道ではなかったこともあって毎日がつまらなく充実感がなかった。それに比べて、周りの殆んどの同期生たちは喜々として新しい学生生活の第一歩を踏み出していた。

春の光の中で自然も人間も全ての者があまりにも眩しく光り輝いていた。だが、私の心の中には複雑で割り切れないものが一杯に詰まっていてどうしようもなかった。5月病? ホームシク? いや、そんなものではない。どうしてもっと素直になれないのだろうかと、自問自答しながらの毎日だった。

しかし、日常の生活はさして人と変わりはしなかった。仲良しの友達も何人か出来たし、美術部に籍を置き研究室にも積極的に出入りしたり、同学会の役員も引き受けたりして結構真面目な学生の一人だった。特に、講義に関しては卒業単位に関係なく詰めて受講出来るように組み込んで限られた時間で可能な限りのことを学ぼうと心がけていた。そうすることが、厳しい戦後を生きてきた両親に対してのせめてもの感謝の気持ちだと思っていた。こんな私だったから、誰一人として私の心の中の寂しさを知ることはなかっただろうし、多くのクラスメートの華やぎを、日ごろの生活の殆どを、一種の覚めた目で見ているなどということに気付こうはずもなかった。

他学部との合同講義は100名以上の学生が古い木造の階段教室で受けた。学ぶ意欲はあるのだから常に前の方の席をとった。でも、講義内容がつまらないと思うとすぐさま居眠りをしている友人をスケッチし始めたり、こっそりと単行本を取り出して読み耽ったりした。指名されそうな時はあらかじめ頭の中で答えを準備しておいて知らん顔をして内職の本を読んでいた。あまり可愛げのない学生の一人だったに違いない。

こんな可愛げない態度は何もこのころ始まったものではなかった。高校生の頃、いや、もう既に中学生の頃からだったような気がする。ある定期テストの時間のこと、解答用紙の裏にびっしりと創作文を書いた。勿論、後でお呼びの付くことは覚悟していた。覚悟していたとは言うものの本当は人一倍小心者のこと、テストの返ってくる時間は全く落ち着けなかった。だが、何も心配するようなことは起こらなかった。答案用紙は表裏両面共丁寧に採点され、裏側についてはかなり長い感想文を書いてご指導くださった。その時の嬉しかったことは今でも脳裏から離れない。何よりも先生の心の大きさに感動したことを思い出す。これに似たことは他にも沢山ある。生意気に聞こえるかもしれないが、18歳の頃は一日一日をどう生きるかについて常に悩んでいたようだ。

寡黙に山歩きをすることを好んだが、植物との対話も好きなことの一つだった。茹だるような8月のある日私は植物園を訪れた。園内を散策していた時、見渡す限り咲き続けるサルビアの赤い花が視野に入った。辺り一面を絨毯のように覆い尽くす真っ赤なサルビアの花は怒濤のような強烈な力で私に迫ってきた。鬱々とした思いを抱いて割り切れない気持ちで青春を過ごしていた我が身に比して、サルビアの真紅の花はあくまでも明るく元気一杯で堂々と生きていた。貴重な青春に悔いを残すな!サルビアの花たちにドンと背中を押されたような気がした。その日、私は生きるエネルギーを与えられた。

戻る