07年1月13日(土) 「様」と「さん」

いつ頃からだったろうか。病院の待合室で待っている外来患者を呼び出す時氏名につける敬称が「さん」から「様」に変わってしまった。これが私にはどうもしっくり来ない。他県のことはいざ知らず私が住んでいる土地では県内全域でこの現象が見られるようだ。

確かに「さん」よりは「様」のほうが丁寧である。しかし「様」というのは元来書き言葉ではないのだろうか。葉書や封書の宛て名に付ける敬称は昔から「様」が定番である。内閣総理大臣に宛てた封書の表書きは「安倍晋三様」と書くのが普通で「安倍晋三さん」と書く人はいないなずだ。そんなことを書いたら昔なら不敬罪に問われかねない。

一方の「さん」だが、これは話し言葉の色合いが濃いような気がする。誰かと話している時相手の名を呼びかける場合は「○○さん」と呼ぶのが習わしである。私はこれまで話し相手から「青野様」などともったいぶった言い方で呼ばれたことは一度もない。

どうしてこのような現象が起きたのだろうか。私が察するところではどこかの病院の見識のない院長が「お客様は神様です」のモットーにかぶれて「患者を呼ぶ時にはさん付けなどという不埒なことをしてはいけない、様付けで持ち上げて喜ばすようにしなさい」とのお達しを出したのではないかと思う。

一つの病院で始めてしまうと様付けで呼ばないと患者からこの病院は失礼な言い方をすると思われはしないかと恐れて他の病院も次々と様付けで呼ぶようになり、瞬く間に一帯に広がってしまったということでなかろうか。

もしかすると患者の中にさん付けで呼ぶとはけしからん、様付けで呼ぶべきだと病院に文句を言うような不逞な輩がいて病院にねじ込んだのがきっかけになったのだろうか。

真相のほどは不明だが、とにかく待合室で「青野様」などと猫なで声で呼ばれると背中がぞっとして落ち着かない気分になる。昔の「青野さーん」という親近感のこもった呼びかけが懐かしい。

戻る