2002年10月19日(土) 西条柿
柿くえば 鐘が鳴るなり法隆寺 (正岡子規)
里古りて 柿の木持たぬ家もなし (松尾芭蕉)
日あたりや 熟柿の如き心地あり (夏目漱石)
秋の果物と言えばまず頭に浮かぶのは柿だ。童謡の本などでも挿絵に赤い実がたわわに枝から垂れ下がっている背の高い柿の木のある田舎の風景を描いていることがめずらしくない。
しかし近頃は私が住んでいる田舎では柿の高木を見かけることが少なくなった。私の記憶では昔は裏庭の一角に大きい柿の木がある家が多かったような気がする。それがいつの間にか減ってしまって今では数軒しかなくなった。
この地方の柿の高木は西条柿である。西条柿は樹高が10メートルほどにも達する大木で、しかも枝が横に張る。そのため実をもぐのが難儀でおまけに落葉が家屋の樋を詰まらせる。これに手こずって多くの家が西条柿を切ってしまったのではないかと思う。
我が家は当地で西条柿が残っている数少ない家の一軒である。裏庭の納屋のそばに立っているが、確かに秋になると落葉が納屋の屋根に降り積もり樋を詰まらせて厄介である。それでも、切り倒してしまう気になれないでいる。赤い実が垂れる柿の高木のある田園風景、あの童謡の世界をいとおしむ気持ちも確かにある。しかし私がこの木に絶縁状を突きつけられないでいる最大の理由はこの柿の実の味覚にある。
10月半ばになると次々と実が熟れ始める。熟柿はそのまま放置しておくとすぐに落ちてしまうので気がつき次第もぎ取らなくてはいけない。以前は竹の先を二股に割った手作りの道具を使っていたが、最近は市販の枝切りを使うことが多くなった。高い枝の実は高枝切りでは届かないので従来の道具を使ってもぎ取ることになる。しかし一番高い梢近くに垂れている実はどうしても届かないのでもぎ取るのをあきらめる。今年も10個あまりは残した。これは鳥たちへのプレゼントだと思うことにしている。
熟柿の皮を剥いて多汁質の果肉を口に入れる。一瞬とろけるような甘味が口中をいっぱいに満たす。何とも言えない芳醇な味だ。今年は思いのほか沢山取れたので近所にもおすそ分けした。数日後道で会った隣家のおばあさんが「80年ぶりに熟柿を食べたが、本当においしかった」と言った。言葉に力がこもっていたので外交辞令ではなく心からそう思ったに違いなかった。
取り入れた青柿は渋皮を剥いて二階の軒下の竿に吊るしてある。秋が深まるとともに次第に飴色になり干し柿が出来上がるのが楽しみだ。近くに柿の産地があるが、そこで栽培されている渋柿は西条柿ではなく愛宕柿である。愛宕は樹高が低く実が大振りで柿の生産種としては適している。しかし味はとうてい西条柿にはかなわない。
初霜が降りるころ我が家の干し柿を食べる日がやって来る。その日が待ちきれないような気持ちである。
戻る
|