2003年8月30日(土) 緑道

娘一家が世田谷に住んでいる。孫が生まれたのがキッカケで私たち夫婦は年に数回上京するようになった。マンションの住居は狭くて日当たりがよくないので娘は孫を連れて毎日のように外に出かける。滞在している私たちも一緒に出かけることになる。

出かける場所はさまざまでショッピング街に行くこともあれば公園を訪れることもある。しかし私が一番気に入っているのは緑道である。娘の家から数分歩いたところに緑滴る歩行路がある。元々川だったらしいが生活用水が流れ込み水が汚れ悪臭を放つようになったので蓋をして下水道に変えてしまい、その上に道を造ったものらしい。

緑道は場所によって造りかたを変えてある。路面は石畳のところもあればタイル張りのところもあり未舗装のままのところもあるという具合だ。未舗装の路面は昔民家の玄関などに設けられていた三和土(たたき)のように固めてあった。

緑道は自転車やバイクの乗り入れ禁止で、歩行者専用の道路である。道の両側には鬱蒼と樹木が生い茂り道端の植え込みには灌木や草花が植えられていて目を楽しませてくれる。車の行き交う街中の道路に比べて明らかに空気がきれいで温度が低いのが実感できる。

この道を利用している人たちの多くは足どりがのんびりしていて都会人特有のせかせかした緊迫感がない。ここを歩いていると私が住んでいる四国の田舎の道を歩いているような気分でいられる。ここで見かけるのは小さな子どもを連れた女性、犬を散歩させている人たち、そして老人たちなどが多い。

道路脇のところどころに子どもを遊ばせる遊具や水飲み場などがありベンチを置いてあるところもある。ベンチに老婆が並んで腰を掛けて井戸端会議に勤しんでいる姿を見かけることもある。昔田舎でよく見かけた縁台外交の姿とダブって見えてほほえましい。

東京のいたるところに緑道を増やせば都会人が自然に接する機会が多くなる。自然に接することによって人は豊かな情感が培われる。心の荒廃を指摘されることのある都会の若者たちをさわやかで瑞々しい感受性を持つ人間に育て上げるためにも緑道は大きな力があるにちがいない。

戻る