09年5月23日(土) 老醜

講読している新聞の投書欄に「年をとって白髪まじりの頭になり年寄りじみてきたので、思い切って髪を黒く染めてみた。するとがらりと若返ったので喜んでいる」といった趣旨の投稿が載っていた。彼は年をとった人の風貌を「老醜」という言葉で表現していた。

「老醜」という言葉のとおり老人は醜いのだろうか。自分も老人の仲間入りをしたから贔屓して言うわけではないが、老人は決して醜くないと思う。

人は年をとるにつれて白髪が増え、例外もあるにはあるが顔や手には染みが増え皺がより、誰しも年寄りじみてくる。これが嫌で人はせっせと顔に化粧品を塗り込んだり髪を染めたりかつらをつけたりする。

そういう営みをすべて否定するわけではないが、ゆき過ぎると厭味になる。現役世代が仕事の上で有利だと考えて白くなった髪を黒く染めるのは、まあ許せる。しかし、現役を退いて悠々自適の日々を過ごしている人までが髪を黒々と染める必要があろうか。

結構な年をして黒々とした髪を生やしている人をまれに見かけることがあるが、生来の体質で白髪にならない人は別として、若く見せるために染めているのは何となく不自然で偽物であることを見抜かれやすい。

私は「あるものはあるように ないものはないように」がモットーで、できるだけ奇をてらわず自然のままであることを好む。年をとって顔に染みが浮かびしわがよったとしても、それは長く生きてきたことを讃えて神様がくださった勲章だと考えればよい。

自然体で生きていながら身だしなみに気をつけている老紳士や老淑女のなかには惚れ惚れするほど美しい人がいる。その人たちは生きてきた年月の重みがかもしだす芳醇な味わいが滲み出ている。

「老醜」に代わって「老美」とまでは言わないが「老雅」とでもいう言葉を世に広めようか。

話は変わるが、最近の若い女性たちを見ていると目に化粧を施す人が増えた。一見して生まれながらの目でないことが分かる顔が多くなった。あれは付けまつげと言うのかマスカラというのか知らないが、目をぱっちり見せるために小細工をしているにちがいない。そういう目は生身の人間の目ではなくて人形の目とかロボットの目のような印象を受ける。当人たちにしてみれば自分が美人に見えてご満悦にちがいないが、見る目のある(ん?)私のような人間には本物の美人には見えない。むしろ偽物、ずばり不美人に見えるのだ。

「老醜」に代わって「若醜」という言葉を広めようか。

戻る