2003年3月8日 私のパソコン・ネット歴(続編)

1 初めてのパソコン

1995年5月30日、待ちに待ったパソコンが我が家にやってきた。地元の大手事務機器代理店に自分で出向いて行って受け取った。機種名はFMV-DESKPOWER 499D3。CPU: Intel DX4 100MHz、システムRAM: 8MB(後に24MBに増設)、ハードディスク容量: 420MBという仕様であった。今では信じられないような低性能だが、当時としては高性能の部類に入っていた。付属のワープロソフトは好みで選ぶことができたので専用機で慣れているOASYSを選んだ。このパソコンには親指シフトのキーボードを接続できたので、2万円余を払って購入し利用した。

OSはWindows 3.1だった。Microsoftは1990年に視覚的な要素を多用し操作性を向上させたコンピューターの新しいインターフェース(GUI)を装備したWindows3.0をリリースしたがほとんど普及しなかった。そこで1992年に改良版のWindows3.1を世に出した。新バージョンは一躍世間の注目を浴び、この時からウィンドウズが普及し始めることになったわけである。

Win 3.1はWin95以降のバージョンと違ってWindows以前のコンピュータで使われていた基本システムMS-DOSの影響が強く残っていてDOSコマンドを使う場面も少なくなかった。そのうえメモリー不足でフリーズすることが多く、やんちゃな腕白坊主を相手にしているみたいで、なだめるのに苦労した。おかげで少々DOSコマンドの知識がついたので勉強になった。

2 Windows 95の時代到来

パソコンを買って半年ほど経った95年11月、華々しい宣伝とともに前バージョンから飛躍的に進化したWindows 95が日本でも発売された。英語圏ではすでに8月に発売されていたが前評判がすごく、一種の社会現象と化していた。発売日には午前零時の時報とともに一斉に売り出されたが、深夜にもかかわらず秋葉原は大勢の人でごった返した。Win 95の登場によって日本でもパソコンが爆発的に普及するようになった。

Win 3.1をなだめるのに苦労していたのでWin 95にアップグレードしたかったが、パソコンの性能が不足しているので正常に動作するかどうかよく分からないため躊躇した。

3 Peopleの利用とWindows95の導入

96年2月、書店で立ち読みしているとき「People アクセスガイド」という本を見つけた。Peopleは日本IBMなどが作ったネットワークでPC-VANやNifty-Serveなどの商用通信ネットと違って無料で利用できるのが魅力だった。おまけに通信ソフトを揃えればインターネットも利用できるのだからありがたい。早速本を購入して付録のCD-ROMからPeople専用の通信ソフトをインストールしサインアップした。以後ニフティとPeopleの二つのネットワークを併用することになった。Peopleはその後時代の流れに対応できなくなったのか、2001年4月にサービスを停止した。

96年3月23日、パソコンの性能が低くても試してみようと思ってネット通販で注文していたWindows 95のCD-ROMが入荷する。早速インストールした。OSをアップグレードするといくつかのソフトが動作しなくなった。メーカーのサポートを受けたりしながら一つ一つ問題を解決していった。Windows 95にアップグレードすると親指シフトのキーボードが使えなくなったので、JIS規格のキーボードをローマ字入力で利用するようになった。その後親指シフトキーボードも使えるようになったが、ローマ字入力を続けている。練習をして速くなったが、親指シフトなみの速さは実現できそうもない。

4 インターネットを始める

96年4月7日、Peopleのサイトからインターネット通信ソフトWorld Talkをダウンロードしインストールする。この日生まれて始めてインターネットにアクセスした。目の前にぱっと世界中が広がったようで感激した。

World Talkはインターネットの初期に使われていたブラウザー「モザイク」の系列のPeople専用のソフトで画面構成にグラフィックを多用していて扱いやすかった。残念ながらPeopleはアクセスポイントが県内では松山にしかなく私の住んでいる所から遠かった。そのため電話代がかかるので時たましか利用できなかった。ネットにつなぐ時は恐る恐るといった感じで、あらかじめ閲覧するサイトを決めておき急いでアクセスして電話を切り、オフラインでキャッシュをゆっくり読むという利用の仕方をした。いわゆるネットサーフィンとはほど遠かった。しかし地球の反対側にあるホワイトハウスにアクセスしてリアルタイムで情報を閲覧していると自分がアメリカに行っているような気持がして感動したものだ。

5 ハードディスクの増設とシステムのリカバリー

96年4月17日、ネットで注文した外付けハードディスクが届く。記憶容量わずかに1270MBで5万円以上した。これで内蔵ハードディスクの420MBと合わせて1.69GBということになる。現在のパソコンはノートでも30〜40GBが普通だから隔世の感がする。
ディスクをパソコンにセットしマニュアルを参考にして設定してみたが動作しない。マニュアルをすみずみまで読み、メーカーのサポートも受けたりしながら長い間苦労することになった。結局SCSIボードの相性の問題だろうということになり翌97年1月14日メーカーが提供してくれた新しいSCSIボードに差し替えたらやっと動作するようになった。

外付けハードディスクに限らず、それまでもWin 95の動作が不安定で何度もインストールし直したし、Peopleの通信ソフトの動作などでもしばしばトラブルが発生し、その度にハードディスクをフォーマットしてパソコンを振り出しにもどした。おそらく20回以上リカバリーを実行したと思う。しかし苦労することによって少しずつパソコンが分かってきた。

6 地元プロバイダへの入会とネットの本格的利用開始

97年1月28日、パソコンに詳しい知人が市内電話局内にアクセスポイントを持つプロバイダができたことを教えてくれたので入会を申し込んでいたら資料が届く。今治市にあるMagical site Internet Service,通称をDokidokiと言った。早速ドキドキしながらログインする。一発で接続に成功した。これでやっと電話を気にせずにインターネットが利用できるようになったので、この日を境にしてインターネットの利用時間が急増することになる。時間をかけてブラウズすることによって初めてWEBの本当の面白さが実感できるようになった。

ブラウザはWin 95に付属していたMicrosoft Internet Explorerを使っていたが、前述の知人がNetscape Navigatorの使用を薦めてくれる。Netscapeを研究するため書店で本を漁っていると「Netscape Navigator 3 スターターキット」という本が見つかった。付録のCD-ROMに英語版のブラウザが収録されていて無料で使用できるとのことだった。値段は少し高かったがすぐに購入した。

97年2月19日、英語版のNetscape Navigatorをインストールする。Internet Explorerと比べると確かに動作が速い。違いが実感できるほどだから性能差は大きかったと思う。英語版は市販されている日本語版より機能も多かったのでとても気に入り長らく愛用した。しかしWindows 98からInternet ExplorerをOSと一体化させるというMicrosoftのあくどい商法によってNetscapeが駆逐されてしまったのが残念である。

97年12月14日、内蔵モデムは通信速度が14,400bpsと遅かったので33,600bpsの外付けモデムを購入し増設する。しかしその後通信環境が変わると不調になりプロバイダまで持って行って見てもらったりしたが直らなかった。プロバイダがモデムのメーカーに問い合わせてくれて設定を変えることによって解決した。

7 ホームページの開設

98年4月7日、かねてから作りたいと思っていたホームページを開設した。Claris Home Pageというソフトが発売キャンペーン中で定価の半値で売られていたので、このソフトを使って作成した。Netscape NavigatorとInternet Explorerでは違って見えるのでどちらで見ても不都合のないようにするため何度も作り直した。

98年4月27日、ホームページに載せる画像を取り込むためにスキャナーを購入し増設する。機種はEpson GT-5500WINS。ネットショッピングで6万円ほどした。

8 2代目のパソコンと新しいデジカメを買う

99年2月19日、ネット通販で大阪の店に注文していた新しいパソコンが届く。機種はFMV-DESKPOWER SIX407。OS: Windows 98、CPU: Pentium II 400MHz、メインRAM: 64MB(後に128MBに増設)、ハードディスク容量: 6.4GBという仕様である。初代のパソコンは購入後OSをアップグレードして使っていたが基本性能が低かったのですでに時代後れになっていた。2台目のパソコンはOSも新バージョンでCPUも当時としては高性能のほうだったので操作性は格段に向上した。

99年11月24日、それまで使っていたOlympusのデジカメの画素数が34万画素しかなく物足りなくなったのでNIKONの最新機CoolPix 950をネット通販で購入しパソコンに取り込むために専用ソフトのNikon Viewをインストールした。ところがこのソフトは出来が悪くパソコンが動かなくなってしまった。パソコンをリカバリーしてネットが使える状態にしメールでNIKONのサポートを受けたが直らない。何度も何度もサポートを受けたが直らず、使えるようになるまでにはふた月ほどかかった。その間NIKONの担当者は根気強く応対してくれた。Nikon Viewは使い勝手がよくなかったので結局削除し、デジカメの画像の取り込みはカードリーダーを使う方法に変更した。

CoolPix 950はNikonの高級一眼レフに使用しているものと同じニッコールレンズを装着していて解像度の高い非常に切れ味のよい写真が撮影できるすばらしいカメラだった。カメラのレンズ部が回転するのでカメラアングルを自在に変えることができて、このカメラの得意とする接写機能を使って地上すれすれに咲いている草花などをよく写したものである。

9 ハードディスクと周辺機器の増設

200年2月11日、パソコンに内蔵されていたハードディスクの容量が6.4GBしかなかったので増設することにした。内部に予備のベイが空いていたので内蔵タイプのE-IDEハードディスクにした。メルコのDBI-UV20GT2という製品で容量は20GBだった。これでディスク容量が一挙に26.4GBに増えたことになる。Partition Magicというソフトで元から内蔵されていたディスクの二つの領域をCドライブひとつにまとめ、後から増設したディスクはD/E/Fの三つのドライブに分割した。

200年4月14日、ネット通販で買ったCD-R/RW外付けドライブを増設する。機種はPLEXTORのPX-W124TSE。このメーカーは長野県の紡績会社が母体となって生まれた会社で製品の品質には定評がある。横に置くとちょうど厚手の本を寝かせたような形の独特のデザインもとても気に入っている。処理速度を重視してSDCI接続とし、Adaptecの2940AUというSCSIボードでつないだ。付属のスピーカーをPanasonicの高性能スピーカーに変えたりもした。

10 回線をISDNに変更

2000年10月24日、インターネットを利用しているときは電話が使えなくなるのを避けるため電話の回線をISDNに変更した。電話代を節約するためもあってテレホーダイを契約し深夜にネットを利用していたが、これを契機になるべく昼間にネットを利用するように変えようと思った。しかし習慣は直らなかった。

パソコンを置いている書斎は電話がある居間から遠かったがモジュラージャックをここにも増設していたので、アナログ回線の時はモジュラーケーブルを引くことができた。しかし回線がISDNに変わったのでケーブルを引けなくなった。そこでワイヤレスターミナルアダプターを購入し、親機を居間側に置いて無線で書斎の子機に電波を飛ばすことにした。TAの機種はNECのAterm IW70+RS20。電波は少し弱かったが回線が切断されるようなことはほとんどなかった。

2001年1月24日、プリンターが古くなったので新製品を買ってインストールした。機種はEPSONのPM-900C。写真を印刷することが多いので写真印刷の品質に定評があるEPSONにした。これは現在も使用している。

11 フレッツ・ISDNの開始とニフティの会員資格の変更

2001年2月1日、ネットの利用時間が増えて電話代が馬鹿にならなくなったので、定額料金で常時利用できるフレッツ・ISDNに回線を変更する。これによってウェブ閲覧のレパートリーが広がり海外のサイトもよく見るようになった。

フレッツ・ISDNに変更するとDokidokiはオプション料金を毎月払わなくてはいけなくなった。それまでニフティは会員資格をパソコン通信のNifty-Serveの会員のままにしていたが、調べてみるとニフティではフレッツ・ISDNの利用に余分の料金を払う必要がないことが分かった。富士通は95年4月にNifty-Serveとは別にInfoWebというインターネット接続サービスを創設し、99年11月に両社を統合して@niftyという新しいサービスを開始していた。Dokidokiと@niftyの利用料金にあまり差がなくなったので、この際古巣のニフティからインターネットにも接続しようと思い立ち、ニフティのコースを変更し@nfity会員となった。

12 ホームページの移転

2001年2月12日、ホームページをDokidokiから@nfityに移転し同時にデザインを一新した。@nfityに入居すると急にアクセス数が増えた。わが国最多の会員数を誇る名門プロバイダに属することによって得た利得の一つだと喜んだものである。なお作成ソフトは初めはClaris Homepageを使っていたが途中からIBM社のHomepage Builderに切り換えた。このソフトは大変よくできていて扱いやすく気に入っている。

13 インターネット電話の利用を始める

2002年12月、東京在住の娘一家とやりとりする電話代を節約するため@niftyのインターネット電話Go2Callの利用を始める。固定電話で東京にかけると1分25円ほどかかるがわずか5円でかけられるので電話代が五分の一で済む。海外にかける場合も安く、アメリカにも1分5円でかけられる。しかし、ISDNで接続していた時には時々音切れがして利用しにくかった。その後回線をブロードバンドに変更すると音切れはほとんどしなくなった。テレビの衛星中継でキャスターが海外の特派員と話す時のように会話のやりとりにタイムラグが発生するが、時間差が少なくなって自然な感じに近づいた。

14 フレッツ・ADSLの開始と無線LANの構築

2003年2月17日、回線をフレッツ・ADSLに変更する。田舎のため通信環境に恵まれず遅れを取ったがついに我が家でもブロードバンドを始めることになった。これに関しては別項で詳説している。ネット利用にとってスピードの速さがいかに重要か痛感している。遠からず光ファイバーが来るはずだが、その時は最速の通信環境を実現したいと思っている。フレッツ・ADSLの導入とともに無線LANを構築したが、実に快適で満足している。

15 まとめ

還暦近くになって始めたパソコンだが、振り返ってみると我ながらよくやったものだと思う。ハード・ソフトの両面で何度も何度も壁にぶつかり、その度にメーカーのサポートを受けたりしながら何とか自力で解決してきた。パソコンのことが分かりかけるようになってから、知り合いの人にもパソコンの利用を薦め、ネット通販で他人のパソコンの購入の世話もした。自分の分を含めるとこれまでネット通販で19台もパソコンを買った。ネット通販では多数のパソコン関連機器や布団、電気掃除機、炊飯器、家具、薬、果物やその他の食品類など数え上げればきりがないほど多くのものを買った。

今ではパソコンは生活の中の重要な部分を占めるようになっている。中でもインターネットは生きていくための必需品となってしまった。よく見るのはニュースサイトやショッピング、IT関係のサイトなどである。ニュースサイトは国内だけに留まらず、海外のサイトも見る。専門がたまたま英語だったので英語圏のサイトはよく閲覧する。中国や韓国の新聞は日本語版もネットに掲載されているので時々覗いてみる。ビッグニュースが入った時は各国の報道を比較する。国によって報道姿勢に違いがあるので実に興味深い。

ブロードバンドを始めたのでこれからはブロードバンドコンテンツもいろいろ見てみたい。21世紀は情報社会だと言われる。何歳になっても時代の流れに遅れを取らないように先頭グループで走り続けたいと思っている。

戻る