2003年3月3日(月) 私のパソコン・ネット歴
生来の物好きである。その上凝り性ときている。何か新しい製品が登場すると自分でも無性に使ってみたくなる。と言って初物食いというほどでもない。しばらく状況を観察した後にやおら手を出すというタイプである。
情報処理の電子機器に手を出したのも図抜けて早いほうとは言えないだろう。年齢の割りには早いほうかもしれないが・・・。最初に手がけたのはワープロだった。職場の同僚がワープロを買っていかにも気持ちよさそうに原稿を書いているのを見て興味を覚えた。富士通のOASYSという機種でキーボードが親指シフトという独自の規格のものだと言う。
他のメーカーはJIS規格のキーボードを採用しているが、JIS規格のキーの配列は日本語入力の効率は一切考慮していない。それに対して親指シフトは日本語入力の効率化を最大の課題にして開発されたものだとのことであった。触ってみると確かに面白い。JIS規格と違って一つのキーに仮名文字を2字割り当ててある。刻印の下の字を入力する時は反対の手の親指で所定のキーを同時に押す。一つのキーに2文字を割り当てているため文字キーが3列内に納まっているので手元を見ないで入力するいわゆるブラインドタッチ(タッチタイピングとも言う)がやりやすい。
私はこの機種に一目惚れして早速地元の販売店に注文した。機種の選定に際して縦長のポータブルタイプと四角い据え置きタイプから選ぶことになったが、重厚で頑丈そうな感じがする据え置きタイプを選んだ。OASYS
30-SFという機種である。
1987年12月某日待望の製品が届いた。私はその日から早速タイピング練習を始めた。英文タイプライターを使っていたせいかキーボードにはすぐに慣れた。練習メニューに従って練習していると面白いようにタイピングが上達する。1週間もしないうちにペンで字を書くよりも速く入力できるようになった。
親指シフトは慣れるとリズミカルに入力できる。面白いので毎晩毎晩練習した。使い始めて1年ほど経ったころだろうか、天声人語を時間を計りながら入力する練習を毎日繰り返した。日ごとに腕を上げ、かなりの字数がある天声人語を(当時は現在よりも字数が多く750字あった)7分ほどで入力できるようになった。ワープロ検定の教則本によればこの入力速度は2級の上位に相当するらしかった。試しに鉛筆で紙に書写してみたが確か20分以上かかったと思う。その当時日本商工会議所主催のワープロコンテストなどで上位に入賞する人はほとんどが親指シフトを使っていることも知った。
ワープロを使いこなすようになってみると自宅だけでなく職場でも使いたくなった。初めは据え置き型を車で運んでいたが、重くて不便なので縦長のポータブルタイプの製品を買い足した。OASYS
30-AX301という機種である。この機種は使わない時はキーボードを本体に格納できるので机上を有効に使えて実に便利だった。仕事柄英文を入力することが多かったが、まるで機関銃を打つような早撃ちと形容してもあながち大げさとは言えないほどのスピードで入力できるようになった。OASYSは縦書き・横書き・イメージ混在のレイアウト編集が得意だったのでイラスト入りの新聞のようなものを作って職場で配布したりもした。やがて新型のOASYS
30-AX401という機種が発売された時、私はすぐに飛びついた。この機種は最も長く愛用した。印刷装置が壊れてしまったが愛着があるので現在も手元に置いてある。
次第に世の中の情報化が進みパソコン通信という言葉が聞かれるようになった。やってみたいと思ったがパソコンを持ってなかった。しかしワープロでもできることが分かったので手持ちのOASYSで始めることにした。94年6月30日にNifty-Serveにサインアップし翌7月1日からワープロを使ってパソコン通信を始めた。入会した当時はまだ会員がさほど多くなかったので会員の個人情報が全部閲覧できた。私が住んでいる県内の会員はまだ少なかったので全員について調べてみた。知っている人が二人見つかったので、後れを取ったな、と悔やんだものだ。しかしその後パソコン通信の利用者が急速に増え始めたので個人情報保護が問題化し、ネット上の個人情報は消えてしまった。
日商岩井と富士通が合弁で作ったNifty-Serveは会員数ではNECのPC-Vanに次いで2番だったが、会員の活動状況は最も活発だと言われていた。国内のすべてのネットワーク上で交わされる通信の6割以上がNifty-Serve上で交わされているという記事を見たこともある。Nifty-Serveにはフォーラムという名の同好会のようなグループが無数にあり盛んに活動していた。私もいくつかのフォーラムに会員登録し会議室の発言を読んだりライブラリを参照したりした。
パソコン通信を始めたおかげでオンラインショッピングという非常に便利な買い物の手段があることを知った。ネット上でクレジットカードの暗証番号を入力しなくてはいけなかったが、パソコン通信は会員だけで構成されている閉ざされた社会なので不安は感じなかった。やってみると実に便利なのでいろいろと買った。北海道の蟹や南紀の備長炭、秋田のキリタンポなど日本全国の各地から何でも手に入った。
パソコン通信を始めてしばらく後にインターネットという言葉を見かけるようになった。自分でも始めてみたかったがパソコン通信と違ってワープロではできない。パソコンを買うしかなかった。当時はまだウィンドウズがなくてパソコンはMS-DOS上でコマンドを入力して動かしていた。職場にもNECのパソコンが置いてあったが同僚が操作しているのを見ていると、いかにも事務機器という感じで好きになれなかった。
94年の秋、難聴が進行したためそれ以上勤務を続けるのは困難だと思うようになり定年を待たず退職する決心をした。退職後の楽しみに車とパソコンを買うことにしたが95年3月の退職まで待ちきれず、少し前に両方を同時に注文した。車は94年10月20日に発売されたばかりのホンダの新型車オデッセイ、パソコンも同年11月に発売された富士通の新機種FMVである。しかし発売直後から両方とも飛ぶように売れていたので待たされた。手に入ったのはパソコンが5月、車は6月だった。
車はずっとホンダを乗り継いでいたのでホンダの車種にすることは決めていた。セダンは運転席に座った時の姿勢が低くて背の高い私の場合シートが脚の下部をしっかりとホールドしてくれない。そのため疲れやすく不満に思っていた。ちょうど折よくホンダがまったく新しいコンセプトの車を世に送り出した。乗用車と貨物車の両方の機能を融合させたオデッセイという車種である。オデッセイは車高がセダンとバンの中間ほどで、試乗してみると運転時はもちろんだが乗り降りの際も実に楽である。おまけに7人乗りときている。これだ!と迷うことなく即刻この車に決めた。
パソコンの機種は決めかねていた。当時圧倒的なシェアを誇っていたNECのいわゆる「98シリーズ」は事務機然とした雰囲気が好きになれなかった。ワープロが富士通の製品だったので富士通にしようかと思ったが富士通独自のシステムのFMRはあまり売れているようでなかったので思い切れないでいた。いっそのことマルチメディア機能がすぐれていてユニークなマッキントッシュにしようかなどと迷っていた。しかしタイミングよく機種決定のきっかけになる出来事に遭遇した。
確か95年に年が改まった直後の時期でなかったかと思う。ある晩何気なくテレビを見ているとNHKの特集番組が始まった。テーマは富士通が前年の秋に発売したばかりの新機種FMVの開発ストーリーだった。アメリカのIBMに次いで世界第二位のコンピューターメーカーだった富士通は、遅れを取っていたパソコンの部門でもNECに対抗するために独自のシステムに見切りをつけてIBM互換機の発売に踏み切ったところだった。取材陣は富士通が満を持して世に送ったFMVの開発の過程を克明に追って行く。この番組の取材方法は現在の「プロジェクトX」に似ていた。
前年の秋に発売されたばかりのこの機種はアジアの新興国で作られた部品を使って組み立て、NECの同レベルの機種と比べると半値近くの安値で売られているということであった。ウィンドウズが普及し始めたばかりで、この機種にもWindows3.1というシステムが搭載されていた。当時の私はアジアの新興国の製品に対して「安かろう悪かろう」というイメージを抱いていたので一抹の不安はあったが、安いということは何物にも代えがたい魅力だった。世界標準規格のIBM互換機であるということが私の気持ちを後押しした。テレビを見ながらほとんど即座にこの機種にしようと決めた。
第二の人生の相棒として選んだ車とパソコンの両方とも、奇しくも、開発陣が渾身の力を込めて開発し会社の期待を一身に担った画期的な新製品ということになったわけである。
オデッセイはミニバンブームの火付け役となり、その後各社とも類似の車種を発表し後を追うことになった。FMVもまたその後の日本のパソコン業界の流れを大きく変えるきっかけとなり、それまでNECの「98シリーズ」の寡占状態だった業界はIBM互換機、いわゆるDOS/V機へと急カーブを描いて方向を転じることになった。(続きは続編で)
戻る
|