07年3月7日(水) パソコンを自力で直す
昨年12月下旬のことである。家内のパソコンが正常に起動しなくなった。電源を入れてもエラーメッセージが表示されるばかりでウィンドウズが起動しなくなったのである。
まずはデータのバックアップを取ろうとセーフモードで起動しようとしても立ち上がらない。そこでいったんハードディスクを初期化してシステムファイルを入れ直すためリカバーを実行した。ところが途中でおかしくなったのでパソコンを再起動しやり直すことにした。
いったんパソコンの電源を切り再度電源を入れるといきなりブルー画面が表示され「システムを調べています」で始まる英文が画面に流れ始め、英文の中に「bad
files」という不吉な文字が読み取れた。そして家内から連絡を受けて最初に電源を入れた時に現れたエラーメッセージが再び表示された。結局リカバリーは失敗した。
パソコンのリカバリーは購入した時の状態で実行するのが原則である。このパソコンはメモリーを増設していたので、それを取り外しておいて再度リカバリーをしてみることにした。ところが、増設メモリーを取り外しておいて電源を入れ、リカバリーをするためにF12キーを押して起動メニューを出そうとしても出ないのである。起動メニューが出せなくてはリカバリーはできない。リカバリーができなければお手上げである。
やむをえずメーカーのサポートを仰ぐことにした。パソコンのサポートは実に簡単に受けることができる。電話1本で提携した宅配便が取りに来て修理拠点まで運んでくれる。終われば届けてくれて代金引換でお金を払えば1件落着である。
修理担当者からファックスで見積書が送られてきた。驚いたことにメインボード(マザーボードともいう)、ハードディスク、キーボード、バッテリーを交換しなくていけないので7万円余の費用がかかるとのことであった。
その時点では、WindowsXPのサポートは新しいOSのWindowsVistaを搭載する製品の発売後2年間だけとするとマイクロソフトは発表していた。それなら7万円も出して修理するのはばからしい。あとひと月もすれば新OSの製品が出るので大枚を払ってそれを買うことにするかと腹を決めて修理をキャンセルした。
メーカーが主な部品をすべて交換しなくてはいけないと言ったのだからもうダメだと思って、送り返されてきた箱を開けてもみないでそのままひと月余り放置しておいた。ところがマイクロソフトがWindowsXPのサポートを2014年まで延長すると発表したので気が変わった。万一自分の手で直すことができたら20万円近いお金を浮かすことができる。
そこで箱を開けて同梱されていた修理報告書を読んでみた。メインボードの交換の理由として「USBコネクター部破損」と書いてあった。このパソコンは購入してほどない時にUSBポートに差し込んでいたコードを家内がうっかり脚で蹴ってコネクタ部を壊してしまったのである。このパソコンにはUSBポートが4つもあるのでひとつくらい使えなくても支障はない。4年余りその状態で使ってきたのだ。
その一カ所の破損で「交換」と判断を下したのはあまりにもひどい。それ以外の部分は異常ないにちがいない。私はそう確信した。次にハードディスクだが、異常を示すエラーメッセージは「ウィンドウズの起動に必要な一つのファイル(ファイル名は特定できなかった)が破損しています」という内容だったので、こちらも物理的に破損しているのではない。単に組み込まれているシステムファイルの破損、つまりソフトの不具合にちがいない。そう私は判断した。
箱からパソコンを取り出しリカバリーができるかどうか試してみようと思って、電源を入れF12キーを押した。すること、驚いたことに起動メニューが表示されたではないか!私は一瞬狐につままれたような気がした。パソコンは生き物で自分で自分の不具合を直すことができるのか!
修理に出す時には確かにF12キーは無効だった。メーカーのサポートもリカバリーはできなかったと報告書に書いている。なぜだ?どうしてだろう?考えているうちにはたと思い当たる節が頭に閃いた。
メモリーを増設する時、この機種はいったんキーボードを外して浮かせておかなくてはいけない。ところが、いくらつまみを引っ張ってもキーボードが本体から外れない。そこでうっかりつまみよりも大きな中央部にある帯状のものを引っ張ったのである。1度ならず2度も3度も。この帯状のものはハーネスといってメインボードから伝わってくる信号をキーボードに伝達する役目をする。そのため中に平たい導線が数本組み込んであるのだ。この導線の部分を強く引っ張ってしまったのである。
後にこの部品はハーネスで強い力を加えてはいけないことに気づいたが、すでに時遅しであった。たぶん導線が強く圧迫されたため断線しかけたか、ハーネス全体が強く引っ張られることによってメインボードに差し込まれている電極の端子が緩んだかのどちらか、またはその両方であろう。
修理に出す前に一度増設したメモリーを取り外したときハーネスが動くことによってF12キーに信号が流れなくなり反応しなくなったのだ。メーカーの修理担当者は一度ハーネスの電極の端子を外して差し直したにちがいない。しかし、彼はその後でもう一度リカバリーを試してみることをしなかったのだと思う。彼が差し込みをし直すことによってF12キーへの信号の伝導が復元していたのだ。
リカバリーは実行できるようになったが、キーの反応を調べてみるといくつかのキーが反応を示さなかった。導線が断線してしまったせいにちがいなかった。そこで私は再度メーカーに電話をして、メインボード・ハードディスク・バッテリーの交換はしなくてよいからキーボードだけ交換してくれるよう頼んだ。
新しいキーボードを搭載したーパソコンが返ってきたのでリカバリーを実行してみた。しかし、ウィンドウズは起動するのだが、一部のアプリケーションの動作に不具合の発生が見られた。何度かリカバリーを繰り返したが、不具合が解消されないので、いったんデータのバックアップを取っておいてCドライブだけでなくDドライブもまとめてディスク全体を初期化しリカバリーを実行してみた。
しかしわずかな不具合は残っていた。さらに何度か繰り返してリカバリーをやってみた。多少不具合が減ったが完全に解消されるには至らなかった。最終的に残った不具合はウィンドウズアップデートの更新プログラムのうち二つが何度試みてもインストールできない点である。しかし、これは普通にパソコンを使うぶんにはほとんど支障をきたさない。残った不具合についてはいつかマイクロソフトのサポートを仰ごうかと思っている。
それにしてもパソコンとは不思議なものである。ハードディスク内ではデータとシステムファイルの保存領域は違っていてリカバリーをかけてもデータ類は消去されないで残ることがあるようだが、システムファイルなどのプログラムは完全に消去されるものとばかり思っていた。
しかし、リカバリーをかけても不具合が完全に解消されないということからすると、システムファイルも消去されないで残ることがあるのだろうか。ともあれ、現在家内のパソコンはすいすい気持ちよく動いてくれるようになった。
ところで、私の自力修理に要した費用は、最初の修理キャンセル料5,250円(税込)、キーボード交換の修理代8,400円(税込、内訳=技術料6,300円、キーボード代2,100円)。締めて13,650円である。
新しいパソコンを買い直すとすれば、このグレードの機種なら20万円近くするのでこの金額は10分の1以下の費用で済んだことになる。これは実にありがたい。何しろ近頃の日本の政治は弱いものいじめがはなはだしい。私は障害者(聴覚6級)、年金生活者(中でも最もひどいいじめを受ける共済年金受給者)、田舎住まい、と三つの悪条件を兼ね備えた社会的弱者のチャンピオンである。自分でできることは自分でやる。それしか生きていく道はない。
戻る
|