2002年12月25日(水) 大きな古時計
何カ月か前のことになる。昼間何気なくテレビをつけると見かけない青年とインタビューアーの対談を放送していた。テレビ局はNHKだったと思う。外人のように彫りの深いこの青年のエキゾチックな風貌に惹かれて見るともなく見ていた。
この青年は歌手のようで、やがて彼は歌を歌い始めた。「大きな古時計」という歌だった。昔どこかで聞いたことのあるような懐かしい旋律を持っているこの歌のムードに私は思わずつり込まれ最後まで聞き通した。私は歌が好きだが最近は懐かしのメロディーを聞く程度で若い歌手の歌に耳を傾けることはほとんどなかった。それなのに彼の歌に心が動かされたのはなぜだろうか。私は考え込んだ。
しばらくしてはたと思い当たるものがあった。そうだ!彼が歌った歌は旋律主体の歌だ。その上きちんとした意味の通る日本語で書かれた歌詞がついている。この歌は昔の歌の手法で作られた歌だ。まさにその一点に私は心を動かされたのだと。
最近の若い歌手が歌う歌は昔とは趣が異なるものが多い。彼らの歌は旋律よりもリズムを重視し歌詞は軽い言葉遊びの連続できちんとした日本語の体を成していないものが多い。中には日本語と英語の混ぜご飯のような歌詞もある。まじめ、まじめ、まじめ。まじめ人間の私には別世界のもののような感じがする。リズム主体の歌のためか歌手は歌に合わせて激しく体を動かす。ダンスというのであろうか、エアロビクスまがいの振りを付けて踊る。
今は亡き東海林太郎は直立不動で歌った。他の歌手たちも東海林ほどではなくても両足を少し開きじっと立って口を大きく開け腹の底から声を出して全身で歌った。一語一語明瞭に発声したので歌詞の意味が確実に聞き手に伝わった。現代の若い歌手たちのように激しく動きながら歌っていては腹の底から声が出るはずはない。一語一語明瞭に発声することもできないだろう。今や歌は聞くものでなく見るものになってしまったと言ってよい。
メロディーを重視しまじめな意味のある日本語の歌詞がついている昔の歌と、リズムと体の動きを重視しふざけ半分のような歌詞がついている今の歌の根本的な違いは何だろう。美しい旋律で成り立っている昔の歌はしみじみと心の奥深くにある琴線に語りかけてくるような味わい・情感があった。一方今の歌は動物としての人間の原始本能をくすぐり、心に浸透する作用よりも体に訴えかける作用のほうが強い。リズム重視の歌はアフリカの発展途上国などの部族の音楽と似通っている。彼らの歌は私の知る限りではメロディーよりもリズムを重視し太鼓などの打楽器が重用される。あれは戦いに赴く部族民の戦意を高揚するために用いたりもしたのではなかろうか。リズム音楽は人間が動物として持っている攻撃本能を目覚めさせる効果があるような気がする。現代の大衆音楽のありかたは若者が自制心を失って自我を暴発させやすくなっていることと無関係ではなさそうな気がしてならない。
昔の歌曲や今も歌い次がれている流行歌の数々を懐かしく思う。現代にも「大きな古時計」の平井堅のように、熟年世代の枯渇した琴線をもくすぐるだけの情感のある歌を歌える歌手もいる。彼のように聞く人の心の奥底にしみ通るような歌を歌える歌手たちが流行歌手の主流を占める世の中になれば歌が見るものでなくて聞くものとしてもう一度復活するのではなかろうか。
戻る
|