07年3月15日(木) 女の化粧

女性の化粧が昔とは変わってきた。とりわけ若い女性の化粧の変化が目立つ。

私の若いころ、昭和20年半ばから40年にかけての時代には若い女性はほとんどが化粧をしないいわゆる「すっぴん」か、化粧をしてもごく控えめで見た目にはほとんど化粧をしていないように見える薄化粧だった。

ところが最近は厚化粧とは言えない程度でも、はっきり化粧をしていると分かるメークが多くなった。口紅を付けるのは昔からよくあることだが、特に変わったのは目元の化粧である。何という化粧品か知らないがまぶたに黒いイカの墨のよなものを塗って寝不足して隈(くま)ができたように見せたり、付け睫というのでしょうかねそれともマスカラというものでしょうか、いかにも作り物といった感じのする長い睫毛で目の上を飾りたてたりしているのをよく見かける。

そういう化粧を施している顔は私には生身の人間の顔に見えないのである。花に例えると生きている本物の花ではなくプラスティックでできた造花のように見えるのだ。

ご当人たちは目元がぱっちりして美人に見えるのでご満悦なのだろうが、作り物は行き過ぎるとかえってマイナスになる。「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うじゃあございませんか。

変わったといえば女子高生。昔の女子高生は総じて清楚でお行儀がよくて清潔感のある少女が多かった。しかし今は髪を染めたり口紅を付けたりマスカラで睫毛を伸ばしたりする人も結構いるようだ。そういう娘たちが実社会に出て行けば我が日本国の社会にはますますプラスティック人間が増えるに違いない。

美の本質はあるものをないように隠したり、ないものをあるように捏造することではなくて、あるものはあるように、ないものはないように、あくまでも自然体に徹することにあるような気がする。

戻る