05年10月29日(土) 思い出4 「疎開」

太平洋戦争の戦況が日本にとってますます不利になってきた昭和19年と20年、そして戦後の21年の前半に至る時期の思い出の一つに疎開がある。

昭和19年6月に学童疎開促進要綱が閣議で決定されそれに伴って都会の子供たちが親元を離れ集団で田舎に疎開し生活するようになった。

私の住んでいる土地では(記憶に間違いがなければ)大阪の学童を受け入れた。確か女の子ばかりの集団を近所のお寺で預かり土地の人たちが世話をした。

昭和19年と言えば私が小学校2年生の時である。疎開してきた学童は4歳年上の私のすぐ上の姉とほぼ同年齢の子供たちだったので小学校5〜6年生だったのではないかと思う。

年齢が離れていたし異性でもあるので私は一度も遊びに行ったことはないが、姉はよく遊びに行っていたようだ。疎開してきた子たちは地元の同年齢の子供たちと交流があったのではないかと思う。彼女たちが都会に帰った後でも姉はしばらくの間仲良しになった子と文通をしていた。

学童疎開とは別に縁故疎開というのがあって私の家でも親戚の子供たちをしばらく預かった。父が8人きょうだいの長男だったので地方都市に住んでいるきょうだいの子供たちを受け入れたのである。

私と同年齢か少し年下の子供たちが数人(3〜4人?)居候をしていて私の母が世話をした。食べ物が極度に不足していて毎日雑炊ばかり食べていたのが印象に残っている。具が少なくてほとんど水ばかりのような雑炊だった。

少しでも足しになればと私たち子供が田圃の畦に生えている野蒜などの食べられる野草を探しに行って採ってきたこともある。

厳しい戦時の生活にめげないように子供を元気づけるためか父が工夫して裏庭にブランコを造ってくれていた。昼食後このブランコに乗るのが子供たちの楽しみの一つだった。真っ先に乗るために私は雑炊をかき込むようにして食べ、食事が終わるやいなやブランコめがけて突進した。もっと落ち着いて食べなさいと言う母の声には耳を貸さなかった。

おかげで早食いの癖がついてしまって長らく悪習が抜けなかった。やっとこの年齢になって少し時間をかけて食べるようになってきたようだ。

ところで、先日テレビで「現代の日本は若者にとって住みにくいか」といった内容の質問に対して若い年齢層の人たちほど「住みにくい」と考える人が多かった。食べることにすら事欠く厳しい生活を強いられていたが価値観は万人が共有していた戦中終戦直後の子供たちと、物は豊かになったが価値観が多様化し絶えず心中が揺れ動いている現代の子供たちではどちらが幸福なのか考えさせられる番組だった。

戻る