05年8月21日(日) 思い出3 「川ガキ」

先日新聞紙上で「川ガキ」という言葉を見かけた。川で遊ぶ子供のことである。国内の川から清流が失われるのと呼応して川ガキが姿を消したと書いてあった。

「川ガキ」とはなんとも懐かしい響きを持った言葉である。終戦前後に子供の時代を過ごした私たちの世代はまさに「川ガキ」そのものだったからだ。

自宅の近くに幅30メートルほどの中規模の川がある。この川が子供たちにとっては絶好の遊び場だった。昔は川に人間の手を加えることはなくて自然の流れに任せていたので所によって流れの様子に変化があった。

浅くて広い流域をゆったりと水が動いている場所もあれば子供の目から見れば「深い」と感じる淵のような岩場もあった。

夏になると子供たちはこの岩場に集まって楽しいひと時を過ごした。岩の上から飛び込んだり流れで泳いだり潜って魚を捕まえたりしたものだ。

魚はたくさんいて潜って泳ぎながら目を開けると魚たちが泳いでる姿を見ることができた。悪童の中には泳ぎながらさっと手を伸ばして魚を捕まえる者もいた。水中に住む動物の種類も豊富で魚はドンコとハヤが最も多くドジョウやウナギもいた。カニは小さい種類ばかりでなく大きいのもいて私たちは「ツガニ」と呼んでいたが、これは沢蟹かもしれない(後で分かったことだが、西日本で「ツガニ」と呼んでいる蟹は「もくず蟹」というのが正式の呼称のようである)。

ツガニやウナギは水中の穴の中に潜んでいたので手を突っ込んで捕まえた。時にはカニに指を挟まれて悲鳴を上げるドジなガキもいた。物資が極端に不足している時代だったから川で捕獲した獲物は家に持って帰り料理してもらって食べたものである。

水は澄んでいて清らかだったので喉が渇くと流れの水を飲んだ。もっとも悪童の中には尿意を催してくると何食わぬ顔で流れの中に小便を垂れ流す者がいたので少し上流に移動して飲んだ。

日本が高度成長期に入るとともに川にも人間の手を加えられるようになった。その結果、かつては川ガキたちの遊び場だった川が今ではすっかり様変わりしてしまった。

砂の流出を防ぐためか細切れに堰が設けられ流れが寸断されてしまい、それとともに魚がいなくなった。川岸は昔は石組みで、ところどころに川床に通じている緩やかな道が設けられていた。今では川岸はコンクリートで固められ川床に降りる道はなくなった。

夏になると子供が川に近づかないようにと注意書きの札が川辺に立てられる。川は危険な場所ですと声高にがなりたてるためか毒々しい真っ赤の札だ。

しかし今でも盆の季節になると里帰りをした都会の孫たちを連れて川床に下り子供に川遊びをさせている大人の姿を見かけることがまれにある。しかし保護者監視の下での川遊びでは本当の面白さは分からないだろう。

昔の子供は親の保護の下で遊んだりはしなかった。子供たちは欲するままに川や山に行って好きなことをして遊んだ。子供たちの世界は誰からも制約されない自由な夢の国だったのだ。子供たちにとって真の意味での夢の国はもう夢物語でしかなくなったのだろうか。

戻る