05年6月13日(月) 思い出2=敵機襲来

太平洋戦争の戦局が次第に傾き日本の敗色が濃くなって来たころ私が住んでいる山辺の田舎にも米軍の戦闘機や爆撃機が飛んでくるようになった。

米軍機は偵察のためか明るい昼間に飛んでくることもあった。爆撃機のB29は高度を上げて飛んだが戦闘機のグラマンは低空飛行することがあって操縦しているパイロットの姿が見えることがあった。

今考えると無謀極まりないがグラマンが飛来すると頭に薄い夏蒲団をかぶって庭に出た。そしてパイロットの姿は見えないものかと目を凝らして空を仰いだものだ。

布団をかぶったのにはわけがある。隣のおじいさんが頭に布団をかぶったら銃弾が飛んできても貫通しないから大丈夫だと言ったからである。なんて馬鹿なことを信じたものだと大人になって思うようになった。ところが、つい最近テレビで護身術を教える番組を見たとき(私の記憶に間違いがなければ)座布団のような綿が入っているものを体に巻きつけているとナイフで刺されても貫通しないということを知った。それが事実なら、あの時おじいさんが言ったことはあながち間違いではないことになる。

住んでいる土地がのどかな田舎で子供だったせいもあって昼間敵機が飛んできてもさほど緊迫感がなかったが、夜になると事情が違った。敵機が襲来すると警戒警報が発令される。すると灯火管制が布かれていたので灯りが外に漏れないようにしなくてはいけかった。

当時の照明は各室一灯で天井から無粋な電球がぶらさがっているだけだった。たいていは光が下方だけを照らすように笠がついていたが部屋によっては裸電球のところもあった。警戒警報の発令と同時に電球を筒状に巻いた黒い紙で覆うのである。光は電球の真下を狭い円形に照らすだけになる。限られた狭い空間しか物が見えないというのは不便極まりなかった。

田舎でも警戒警報はたびたび発令されたが空襲警報は一度も経験したことがなかった。しかし四国という土地柄でも住宅が密集している地方都市は空襲を受けてほとんど全滅したところがある。

私が住んでいる愛媛県の県都松山市と隣の今治市が受けた空襲ははっきりと覚えている。両市とも山で隔たっているので市街が燃えている光景を目撃したわけではない。爆撃機から爆弾が落とされる光景を目撃したのである。どちらも夜間だったので敵はまず照明弾を落とした。照明弾は煌煌と辺りを照らしながらゆっくり落ちていった。敵は目標を確認すると一斉に焼夷弾を落とす。しばらくすると山の向こうが明るくなる。焼夷弾の攻撃を受けて市街に火災が起こり町中が火達磨になっているのが分かる。私たちはそれを眺めながら呆然と立ち尽くした。

今治市の中心部はほとんど焼き尽くされたが、松山市は一部が焼かれないで残った。道後の温泉街周辺である。占領後のことまで考えていたにちがいない。

戻る