05年5月22日(日) 思い出1=戦前体験

別項でも書いたが私は昭和18年に国民学校に入学し3年生で終戦を迎えた。国民学校という名称はなじみの薄い人も多かろうが、太平洋戦争が始まった昭和16年の3月に小学校は国民学校と改称していたのである。

学童期の最初の2年半近くをを戦時中に過ごしたので子供なりにも当時の厳しい耐乏生活を経験した。田舎に住んでいたので都会暮らしの人たちのように戦災を直接体験したわけではない。しかし爆撃機のB29や戦闘機のグラマンが上空に飛来したので間接的には戦争を体験したし、物資が極度に不足したために生きることの厳しさ、とりわけ食べていくには多大の努力が必要であることを身にしみて知らされることになった。

戦争体験や耐乏生活の思い出は後に譲るとして、ここでは国民学校での生活を思い出してみる。学校の正門からよく目に付く位置に奉安殿があって中には天皇陛下の御真影を奉(まつ)ってあった。2年生の終わりまで私の父が校長を務めたが厳しいことでは定評があったのでたぶん毎朝朝礼を行い御真影を拝ませたに違いない。しかし鮮明な記憶は残っていない。

食糧増産に励む世の中の流れは学校にまで及び運動場の一隅が掘り起こされてサツマイモを植えられたのを記憶しているが、戦前のことだったのか戦後のことだったのか定かでない。

習字(現在の書道)の授業には半紙が手に入らないので代わりに古新聞を持っていって1枚の新聞に繰り返し繰り返し真っ黒になるまで書いたものだ。

通学に使う履物は草履だった。田舎住まいは藁が簡単に手に入るため近所からもらってきて父が夜なべに作ってくれたのを履いていった。そのほかにも生活用品は工夫して手作りすることが多かった。

昭和20年8月15日正午の天皇の玉音放送は聞いた記憶がない。私の家にはラジオがあったが夏休みなのでたぶん家にいなかったのだろう。当時の子供たちは昼間は外に遊びに行くのが慣わしだったから。後になって聞く機会があったが、音質も悪いし言葉も難解なので何を言っているのがさっぱり分からなかった。

田舎に住んでいたため暮らしは厳しくとも死を身近に感じることはなかったので私の戦前体験は都市で生活していた人たちに比べてまだまだ恵まれていたと思う。

戻る