2004年3月23日8(火) お国なまり
私は四国の片田舎に住んでいるので、当然話し言葉は標準語ではない。この地方特有の方言丸出しで喋っている。別に方言をやめようとも思わない。たとえ表現を標準語化してみても訛りまで変えることは無理だろう。
若い時は知らない土地に行ってその土地の人と話をする時田舎訛りに気づかれるのが恥ずかしかった。そうかと言って無理に標準語らしいアクセントで話すことにも抵抗があった。
もう30年以上前になろうか。上京してタクシーに乗った時のことである。東京のタクシーの運転手はほとんどが地方から出てきた人間だから方言で話しかけたほうが地方の出身者だと分かって親切にしてくれると聞いていたので、あえて訛りを隠さずに話しかけてみた。四国から上京したのだと告げるとその運転手は意外な顔つきをして「言葉が標準語だからてっきり東京の人だと思っていました」と言った。
これにはこちらのほうが驚いた。その運転手は私よりももっとひどい訛りのある言葉を喋る土地の出身者だったので少しくらい訛りがあっても気づかなかったということなのだろうか。
お国なまりということになると作家の立松和平さんが頭に浮かぶ。立松さんは環境問題などにも取り組んでいるのでテレビに登場することがよくある。彼が出演する番組を見ようとして見るわけではない。テレビをつけているときたまたま立松さんが出てくることがあるのだ。いかにも朴訥そうなその風貌とかなり強い訛りのある喋りかたに妙に惹かれてテレビから目が離せなくなる。私は耳が不自由なので内容を正確に聞き取ることはできないのだが結局番組の終わりまでお付き合いしてしまう。
立松さんは栃木県の出身らしいからあの訛りは栃木弁のアクセントが抜けないままで残ったためではないのだろうか。有名人になって東京で活躍する人は大抵標準語のアクセントで話すようになるはずだが、立松さんはそうはならなかった。その不器用なところに親しみを覚える。
テレビに出演する有名人のなかには立松さんほどでなくてもかなり訛りのある喋りかたをする人は他にもいる。そういう喋りかたをする人の言葉はどことなく温かみがありユーモアを醸し出す。
一つ提案だが、国会議員はお国言葉で話すようにしてもらってはどうだろう。そうすれば馬鹿げた乱闘騒ぎが減ることは間違いないと思うのだが。
戻る
|