2003年12月26日 新型オデッセイ

確か今年の春先のことだったと思う。6月が来ると退職と同時に買った初代オデッセイが乗り始めて9年目になるのでそろそろ買い換えようかと考え始めた。オデッセイはとても気に入っていたので同じ車種を乗り継ぐつもりだった。しかし現行の2代目オデッセイは発売してすでに4年近く経っていたので新味がない。どうせなら3代目のモデルを買いたいと思った。

モデルチェンジの情報はまだない。来年の6月が来ると4回目の車検がある。それまでに新型の発表がなければもう一度車検を取って乗り潰すしかなかろうかと半ば諦めかけていた。

ちょうどその折りを見計らったようにタイミングよく吉報が舞い込んだ。新型オデッセイが年内に発売されるとの情報を、懇意にしている営業の人が知らせてくれたのだ。今度のモデルはがらりとコンセプトを変えて全高が8センチも下がって低重心化されるとのこと。これにはちょっと考えさせられた。というのも初代オデッセイのアイポイントの高さから得られる見晴らしの良さが大変気に入っていたからである。

10月24日の新型発売の少し前のことだった。新型オデッセイに関する資料をお見せしたいので来店してほしいとの電話を営業の人からもらった。私はワクワクしながら出向いた。見せてもらった資料には「社外秘」という仰々しい文字が記されていた。写真を見るなり私はこの車に一目惚れしてしまった。精悍なマスク、近未来的なデザインのコクピット。その斬新なスタイルと一段と磨きのかかった性能に私は魅せられた。買うぞ!躊躇することなく決断した。

11月2日契約、同月30日納車。それ以来ひと月近くになる。アイポイントが低くなったと言ってもセダンよりは高いので初代オデッセイとの違いをあまり感じない。最も印象的だったのは車内が静かであるということだった。そして無段変速機CVTのなめらかさ。乗り心地の点でも初代よりは確実に向上している。排気量が200t増えたのに燃費がよくなっているのも驚きだ。

私の車歴はこの車で9台目になるが、操ることの楽しさをこれほど強く感じさせてくれる車は今までなかった。乗りたくてじっとしていられなくなると家内に何か出かける用はないかと聞く。家内も心得たもので特に急ぎの用でなくてもあれこれ思いついては私に伝える。そこで私は助手席に家内を同乗させていそいそと出かけるということになる。

前車でもナビをつけていたので新型にもメーカーオプションのナビをつけた。このナビが実にすぐれものである。インターネットを介してホンダの情報センターとパソコン、携帯電話をつなぐことができる。単なるナビゲーションと言うよりも情報基地と言ったほうがよい。インターネットという最先端のITと車を結びつけた点で時代を先取りしているという感がする。

私のようなシニア世代でこの車を買う人はいますか、と営業の人に聞いてみた。そのディーラーでは一人もいないとのことであった。全長4765o、全幅1800oという大きいボディーは高齢者には敬遠されるのだろう。ホンダのホームページに購入者に関する情報が出たので読んでみると、買った人の7割は30代と40代だとのこと。車に関するネットの掲示板には20代の人も新型オデッセイについてよく投稿しているので購入者の2割以上を20代の人が占めているのではなかろうか。となると、残りの1割足らずを50代以上の人が占めることになる。私の勝手な憶測だが、残りのほとんどは50代で私のような60代後半の人間は0.1パーセントもいなのではなかろうか。

シニア世代のオデッセイファンの代表として頑張らなくてはいけないな。そんな気分である。
戻る