08年2月9日(土) ニンテンドーDS
ひと月ほど前離れて暮らしている娘が誕生祝いにゲーム機をプレゼントしたいと言ってきた。モニターをにらみながらボタンなどを操作して他愛もない遊びに熱中するゲームは諸悪の根源のひとつであると信じ込んでいるのでせっかくの申し出ではあるがことわった。
ところが娘は父親の意向などおかまいなしで勝手にゲーム機を送りつけてきた。ゲーム機の名前は今飛ぶように売れているらしい「ニンテンドーDS lite」である。
ニンテンドーDSは脳を鍛えるのに役立つので一部の大学などが授業で活用しているという話は新聞で読んだことがある。使い方によっては単なる遊びでなく勉強になるという点に興味がわいてきた。
娘のプレゼントにはゲーム機本体のほかに「日本文学全集」と「脳を鍛える大人のDSトレーニング」という二つのソフトも添えてあった。
読書好きの私は早速「日本文学全集」を開いてみた。夏目漱石、森鴎外など過去の有名な作家の版権切れになった本がずらりと並んでいた。読んでみると実に具合がよろしい。紙の本と違ってページを捲るのに両手を使う必要がない。軽くボタンを押せばたちまちページが捲られる。読みかけにして本を閉じてもしおりを挟んだりしなくてよい。次回に全集を開いたとき「続きを読みますか」と聞いてくるので「はい」と答えれば読みかけのページが眼前に現れる。
私は就寝前に寝床の中で本を読む癖があるが、両手を布団の中から出さなくていけないので寒いときにはおっくになりがちであった。ところがニンテンドーDSなら座布団を二つ折りにしたものを頭の脇に置いておき、その上にニンテンドーDSを乗せる。これなら片手で支えられるし、ページを捲るのも指先でボタンをチョンすればいいだけだ。
すでに20冊ほど読み終えて目下取り組んでいるのは福沢諭吉の「学問のすすめ」である。「学問のすすめ」は私にとっては別名を「睡眠のすすめ」と称してもよい。寝床の中で読んでいるといつの間にか眠気が差してくる。まさに一石二鳥だ。
もう一つのソフト「脳のトレーニング」もやってみた。このソフトで最初に脳年齢を測定したときは実年齢より6歳若く出た。しかし慣れてなかったので数値が低かったのではないかと思って再度トライした。すると実年齢より17歳若く出た。これでも納得していないので、そのうちまたトライするつもりである。いずれは実年齢よりも40歳程度は若く出るにちがいない。そう信じ込んでいる次第である。
戻る
|