07年7月9(月) ニコンが好き(その2)

先月掲載した「ニコンが好き」のなかで「ニコンは頑固一徹、質実剛健の職人集団というイメージが強く少々へそ曲がりの企業であるが、そこが好きだ」と書いた。

今日たまたまアサヒ・コムで「有名人のお宝カメラ」というシリーズ記事を読んでいた時シャネル日本法人社長のリシャール・コラスさんが私とまったく同じ趣旨の内容を述べている記事を見つけて、有名人のなかにも私と同じ目でニコンを見ている人がいることを知って、思わず快哉の声を上げそうになった。

その記事の一部を無断で転載させていただく。コラスさんは小さい時から写真が好きで初めて日本に来た18歳の時にニコンのカメラを買った。今では伝説の名機になっているMF一眼レフレックスのF2である。その時の印象を次のように述べている。

「(うっとりして)持った瞬間に手が震えましたよ。機械の心臓の音が聞こえる気がしました。重さ、感触はどこか官能的で……ニコンのカメラを持つと女性に触れている気がするんです。それにカターンというシャッター音が素晴らしい。

メーカーとしての姿勢もニコンはいいですね。自分が信じているところから譲らない。ときどき「間違っているんじゃないか」と思うけれど、頑固なところがいい(笑)。マーケティングがけっして上手なわけではないけどビジネスの面からいうと、それでいいと思います。

マーケティングに引っ張られすぎて商品に過剰に影響すると、ほかの会社と同じものになってしまう。メーカーとしてはまず商品に魂を込める。それが先だと思うんです。これは私の会社にも通じる姿勢です。」

それ以来コラスさんは次々とニコンの一眼レフを買い続け、現在はデジタル一眼レフのD200を愛用し絶えず持ち歩いているとのことである。

大阪で暮らしている娘の孫が来年小学校に入るので、この機会にデジタル一眼を買うように娘に勧めた。最初は重いカメラは持ち運びに困ると言って乗り気でなかったが、やっとその気になったらしく昨日ニコンのD40を買うことにしたと言ってきた。もちろん私がこの機種を勧めたからである。

ニコンはデジタル一眼入門者を対象にしているこの機種にも手ブレ補正機能をつけていないが3日前に発売したD40ダブルズームキットIIで、2本のレンズのうち望遠のほうを手ブレ補正機能付のレンズにした。これで娘のようなデジタル一眼初心者にも運動会のかけっこで1番でテープを切る孫の姿をシャープに写し止めることができるにちがいない。しかし、どん尻でゴールに駆け込む時には手ブレ補正を外してぶれぶれの画面にしたほうがいいかもしれませんね。(笑)

参考までにコラスさんの記事のURLを記しておきます。

http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/070709.html

戻る