07年6月18(月) ニコンが好き
私は多趣味でざっと数え上げただけでも写真、囲碁、DIY、読書、音楽鑑賞、パソコン、、住宅設計と数が多くて多岐にわたっている。近頃熱心に取り組んでいる野菜づくりも本職ではないのだから趣味に入れてよいかもしれない。
数ある趣味のうちで最も息長く続いているのは写真である。大学を卒業して教職に就いた時、初めて手にしたボーナス(正確な記憶ではないが確か最初のボーナスだったような気がする)でカメラを買った。機種名はアサヒペンタックスSPである。
このカメラは当時話題の的だったので飛びついたわけだが、初めてのカメラがいきなり一眼レフレックスという高級機だったのは私が凝り性だったからだろう。それ以来50年近くになるが私は一度もバカチョンカメラを買ったことはなくコンパクトデジカメを併用した時期を除いては一眼レフのみで通してきた。
アサヒペンタックスSPは長らく使っていたがカメラも自動化の時代になって後継機にアサヒペンタックスESIIを買い増しした。私が最も写真に没頭した時期はペンタックスのこの2機種を使ったので同社には大変恩義を感じている。
私が写真にのめり込んでいた時はモノクロの時代だったので現像・焼付け・引伸しの一切を自宅の暗室でこなした。全紙に伸ばすことも多かったが、自分で処理するので経費はさほど負担にならなかった。やがてカラー写真の時代が到来して自家現像ができなくなり、プリントショップで大伸ばしをしてもらうとケタ違いの経費がかかるようになった。貧乏人の情けなさで、こうなると自然に写真の作品づくりから足が遠のいた。
その後カメラが単なる記録を残す手段と化してしまったような時期が長らく続いたが、デジタル一眼レフの登場とともにまたもや写真の作品づくりに対する関心がぞろりと頭をもたげてきた。
ニコンからD70という機種が発売されたとき私は迷わずこの機種を買うことにした。すでに銀塩一眼レフはニコンの製品に移行していてコンパクトデジカメもニコンの製品を使っていたせいもあるが、私の少々へそ曲がりな性格にはキヤノンよりもニコンのほうが向いているように感じたからである。
キヤノンは市場調査に基づいてユーザーの求めに応じた機種を矢継ぎ早に発売し確実に利潤を確保する柔軟でスマートな体質の企業とという印象が強い。それに対してニコンはこれと信じるコンセプトをあくまでも固守し利潤を追求するためにユーザーにおもねることを嫌う頑固一徹、質実剛健の職人集団というイメージが強い。言ってみればニコンは少々へそ曲がりなところがあると見た。それがへそ曲がりの私には気に入ったのだ。
私の直感は当たっていたようで、キヤノンのデジタル一眼レフはいわゆる「撮ってだし」と言って撮ったらそのまま何もしないでプリントすればちゃんと写真になるらしい。ところがニコンのD70は初期設定のままでは撮影した写真が暗くなる傾向がある。設定を変えれば「撮ってだし」に近づけることもできるわけだが、白飛びが増えてもいけないので私はあえて初期設定のままで使っている。幸いニコンにはNikon Captureというすばらしいソフトがあるので私はこのソフトでレタッチして自分好みの写真に仕上げている。
キヤノンほど矢継ぎ早ではないがニコンも次々とデジタル一眼の新機種を発売してきた。ところが機種によって撮影した画像の明るさや画質に違いがあってカメラ雑誌ではこの点について不満を述べる記事が多かった。ところが、確かアサヒカメラだったと思うが、ある写真家が「ニコンのデジタル一眼は機種によって撮影画像の画質に違いがあるのは好みによって機種を選び分けるのに都合がよい」と述べている記事を読んだ。ニコンの「へそ曲がり」を肯定的にとらえている専門家もいるのだなと感心した。
もっともニコンも企業であるからには製品が売れなくてはいけないので最近出た機種は「撮ってそのままプリント」という画質が増えているようである。バカチョンカメラやコンパクトデジカメからデジタル一眼に移行した人たちは事後処理の必要のない手軽な画質を好む人が圧倒的に多いらしい。
コンパクトデジカメからデジタル一眼に移行した人たちの間では「手ブレ」が大きな問題であるらしい。カメラは本来顔にくっつけて両手と額の3点でしっかり保持して動かないように撮影するのが鉄則である。ところがコンパクトデジカメはフィルムに相当する撮像素子が小さくて手ブレしにくいのでカメラを顔にくっつけて撮影しなくても、それなりに写る。両手を伸ばしてカメラを前方に突き出して撮影するのがお決まりの撮影ポーズになっている。
デジタル一眼レフはコンパクトデジカメに比べれば撮像素子がずっと大きいのではるかに手ブレが出やすい。コンパクトデジカメで慣れてしまっている両手突き出しポーズで撮影すればてきめん手ブレが発生する。
新しいユーザーを取り込むたもあってか、デジタルカメラのメーカーは一斉に手ブレ補正機能を搭載したカメラを売るようになった。ところがニコンだけはこの流れに追従しようとしないのである。ニコンに手ブレ補正の技術がないわけではないに。
ニコンは手ブレ補正の機能をカメラ本体に組み込む代わりにレンズに組み込んでいる。ニコンのカメラは堅牢であることで知られている。私の推測ではカメラ本体に手ブレ補正というような余分な装置を組み込んだら、カメラの堅牢性が低下するとニコンは考えているのではなかろうか。
私にとっては手ブレ補正は必要ないのでニコンがこのまま手ブレ補正装置をカメラに組み込まなくても問題ないのである。私は若い時から正式の構えかたで撮影してきたので手ブレで悩んだことはほとんどない。私のサイトの写真のページに載せている「工都の夜」という写真は長靴を履いてヘドロの川底に両足を踏まえ手持ちで銀塩一眼レフを構えて1/8秒でシャッターを切った。それでもこの程度に写すことができたのである。手ブレしそうな状況なら三脚を利用すればよい。そう考える。
もう一つニコンが他社に追従しない点がある。それはゴミ取り機能である。デジタル一眼はレンズを交換する時万一ゴミがカメラの中に入って撮像素子につくと撮影した画像に写り込む。ほとんどのカメラメーカーはゴミを消してしまう機能をカメラ本体の中に組み込んでいる。ところがニコンだけはそれをやろうとしない。ニコンは撮像素子にゴミがつきにくいつくりにしてあると説明している。ゴミがついた時にはブロアーで吹き飛ばす方法を説明書に記している。それでも取れないときはサービスセンターで安い値段で処置してくれる。かなり高価だが自分でゴミを取る装置も売っている。
ニコンがあえてゴミ取り機能をつけないのは、部品を余分につければつけるほどカメラの堅牢性が損なわれると考えているためではなかろうか。私はD70を買って丸3年が経過したが、その間ブロアーでゴミを吹き飛ばしたことが一度あるだけで---それも撮影した画像ではほとんど見えないような微小なゴミだった---それ以外にゴミ取りの必要に迫られたことは一度もない。そんな機能はあえてつけなくても問題ないと私は考える。
それにしてもゴミ取り機能や手ブレ補正機能をカメラ本体につけるのは世の趨勢。いずれニコンもつけざるを得ない日が来るに違いない。その日をできるだけ先延ばしにするようにニコンにはへそを曲げ続けてほしいと思う。
デジタル一眼の新参にはニコンは敬遠されがちかもしれないが、カメラ雑誌のフォトコンテストの入選作の撮影データを見てみると、ニコンを使っている人が圧倒的に多くなってきている。ハイアマチュアの間ではニコンは根強い人気があるようだ。昨年12月と今年の1月にニコンはデジタル一眼の部門でシェアがトップに立ったという報道を見たことがある。へそ曲がりを理解する人間はまだまだいるのだ。ニコンには頑固に今の路線を突っ走ってもらいたい。
戻る
|