09年9月4日(金) 日本人の国民性

8月30日の衆議院選挙の結果日本の政治体制は一夜にして覆ってしまった。その結果の是非についてはメディアが様々な見解を報じているのでここで論じるつもりはない。しかし、なぜこれほどの激変が起きたのか日本人の思考・行動のありかたについて考えてみようという気になった。

今回の政界の激変には日本人の国民性の一面が如実に現れているような気がする。これまでもわが国では選挙のふたを開けてみると劇的な結果に終わることが何度かあった。消費税がからむ選挙で土井たか子の社会党がマドンナブームで大飛躍した時や小泉政権が郵政民営化を問うた選挙で自民党が大勝した時などである。

今回の選挙では自民党の政治に愛想を尽かし新しい風を起こさなくてはという国民の意志が現れたのだと思うが、自民党が三分の一近くに減り民主党が3倍近くに増えるという結果はあまりにも過激に過ぎる。

一つには小選挙区制度というシステムのせいだとは思うが、それだけでは説明しきれないような気がする。

日本人は一つの方向に流れが傾くと大多数の人間がその流れに乗って同じ方向に進むという特性を有しているのではなかろうか。いわゆる付和雷同である。

付和雷同型の人間が多いということは個の確立が未熟で主体性が乏しいことを意味している。勝手な推測だが欧米ではたとえ政権党が入れ代わることがあってもこれほど激しい変化になることはないのではないかと思う。

確かネットで見た情報だったと思うが、戦前近衛文麿が戦争回避をもとめ対米関係改善を模索したが、軍部は「国民はこぞって熱狂的に開戦を求めている」として民意を楯に戦争への道に踏み込んだそうである。

これが事実とすれば付和雷同を好む日本人の国民性は時に道を踏み外し重大な結果を招きかねないのできわめて危険であると言える。

願わくは圧倒的な議席数を獲得した民主党は政治を独断で押し進めるのではなく野党の意見にも十分耳を傾け冷静沈着に国民のための政治を行ってほしい。一方破れた自民党は結果を謙虚に反省して党の体制を立て直し国民に信頼される政党として再生するよう努力してほしい。自民党が民主党に拮抗する議席を持つようになり両党が切磋琢磨して覇を競い合うようになれば真の民主主義政治が確立することになる。そうなれば今回の選挙はわが国の政治史上の一大転換点として歴史に残ることはまちがいあるまい。

戻る