05年5月6日(金) 日本語の乱れ

いい年をしてネットの掲示板をよく読む。その他のメディアを通じて現在わが国で使われている表現に接する機会も多い。そういう時頭をかしげることがよくある。変な日本語が入り乱れているのだ。

まずは「こんにちわ」「こんばんわ」。これが実に多い。いうまでもなく「こんにちは」「こんばんは」が正しい。挨拶言葉は「今晩はいい月夜ですね」などの後半が省略された形だから「こんばんは」でなくてはいけないわけである。

「~のように」「~みたいに」という意味で「~みたく」と書いてあるのも時々見かける。これは「~みたいに」と「~らしく」が合体したのだろうか。書き手は若い人のようだ。前文を受けて「なので~」で始まる文も見かける。「だから~」「そういうわけで~」とすべきであろう。「なので」は文中で「~なので~」という形で前後をつなぐ使い方をすべきだと思う。

自分よりも目下、例えば自分の子供に対して何かをしてやったとき、「~してあげた」という親が多い。「長女に誕生日のプレゼントを買ってあげた」といった具合である。昭和二桁初期の生まれの私の場合は「長女に誕生日のプレゼントを買ってやった」としか言えない。

何かを付け加えるときに「あと~」と言う人が若い年代を中心に増えている。これも以前は見ることも聞くこともなかった表現である。「それから~」とか「そのほか~」などと言うのが正しい日本語だろう。

「何気なく」という表現がある。「何気なく空を仰ぐ」とは「これといって何も意識しないで空を仰ぐ」という意味である。ところが驚いたことに、これを「何気に空を仰ぐ」と書く人がいるのだ。「なく」を抜かして「何気に」だけでは意味を成さないではないか。ところが新聞紙上で女流の絵本作家がこの「何気に」を使っていたのを見たことがある。

そう言えば、これまた新聞紙上でかなり著名な男性の流行小説の作家が「こんにちわ」と書いていましたね。

テレビで「日本語の乱れ」について取り上げていたのを見たことがある。アドバイザーとして出演していた言語学者の先生は現在の日本語は乱れていません、と断言していた。

どうやら日本語だけでなくて、作家や言語学者の脳も乱れているのではないかと心が千々(ちぢ)に乱れている今日この頃です。

戻る