07年2月2日(月) NHKvs民放

私は以前テレビはあまり見なかったのだが、昨年末に薄型の液晶テレビを買ってから以前よりはよく見るようになった。

私が住んでいる土地ではまだ地上波デジタルの電波は送信されてないが、瀬戸内海を隔てた岡山の地デジが受信できるし、BSのハイビジョンが受信できるので画面の美しさに惹かれてついうっかりリモコンの電源ボタンを押してしまうことが多くなったのだ。

新聞に載る視聴率ランキングを見ると入っているのはほとんどが民放の番組でNHKの番組でランキングに入っているのは日曜の夜の大河ドラマと毎朝の連ドラぐらいで、それも入っていないことが結構ある。

私は小さいときからあまんじゃくの傾向があったのでそのせいかも知れないが、私が視聴する番組ランキングを作れば1位から20位まで全部NHKの番組になることはまちがいない。

民放は視聴率を稼ぐことが最大の眼目なので、否応なしに視聴者の好奇心を煽り立てるような番組づくりをすることが多くなる。そのため総じて民放の番組は派手で刺激が強く、出演するタレントもNHKに比べるとお笑い芸人などが多く饒舌多弁で品位に欠けることが多い。

もちろん民放の番組の中にも優れたものは数多くある。とりわけ報道番組などは鋭い切り込みで問題の核心に迫る力作が少なくない。そうであっても、民放のスポンサー頼りの番組づくりは商業主義に振り回されるのが宿命である。

それに引き換えてNHKは視聴者の受信料で成り立っているのでスポンサーのご機嫌を伺う必要はない。この一点の違いは天と地の差ほども大きい。いたずらに視聴者におもねるのではなく、良心に従ってこつこつと地味ながらまじめな番組づくりができる。

NHKでは「総合」だけでなく「教育」を見ることも多い。時には「教育」の学校放送を見て生徒だった時の気分になって勉強してみるのも楽しい。「おかさんといっしょ」を見ながら、離れて暮らしている孫も今頃はこれを見ているだろうな、と思いを馳せてみたりする。

NHKの受信料が問題になって喧(かまびす)しい。こともあろうに東大の教授が先頭に立って未払い運動を起こしているなどという情報も目にしたことがある。NHKの受信料未払い者は「NHKは見ていないから払わない」という人がいるらしい。しかし見ているか見ていないかを調べることは不可能だから、こういう理由で払わなくてよいとなると未払いが続出するにちがいない。そうなるとNHKは存続できなくなる。

NHKがなくなればテレビはあの喧しい民放ばかりになるかと思うとやりきれない。私一人になるまでせっせとNHKに受信料を貢ぐつもりである。

戻る