08年7月13日(土) 夏の過ごしかた
だらだらと続いた梅雨も終わって夏日が到来した。とは言え気温は30度程度なので猛暑と言うほどではない。しかし、暑いことは暑い。
現役の時代には暑くても働かざるを得なかった。しかし週休7日の暮らしに移行してからは無理して働かなくてもよくなった。そうであっても一日中寝ころんで昼寝ばかりしているわけにはいかない。
暑くなってからの私の過ごしかたは「三労三休また三労」である。三労三休とは3時間労働して3時間休むという意味の造語である。
朝食を済ませてしばらくぶらぶらしたのち9時前後に外に出て野良着に着替え仕事をする。畑仕事をしたり庭の草取りや庭木の剪定をするのが主な仕事である。
畑は60坪余りだが梅雨の間手入れができなかったので草は伸び放題、ジャガイモなどの収穫も延び延びになっていた。これが結構手間がかかる。
畑以上に手間がかかるのは庭の世話である。前庭だけでも100坪ほどと広いので草取りが大変である。芝の世話も小まめにやらないといけない。長い樫の生け垣の剪定もしなくてはいけない。梅雨の間できなかった庭木の剪定も急いでやらないといけないのがたくさんある。
公民館のサイレンが12時を告げると仕事を中断して引き上げる。汗をかいた程度に応じてシャワーを浴びたり濡れタオルで体を拭(ぬぐ)ったりする。かき氷を食べながらパソコンに向かう。インターフォンで昼食の合図が送られてくるとダイニングに行って食事を取る。食後は和室に行って掃き出し窓を開け東からのそよ風に吹かれながら畳みに寝ころんでニンテンドーDSで日本文学全集を読んだり、書斎に行ってパソコンに向かったりする。
2時台の暑い盛りを避けて3時が過ぎた頃からまた外に出て仕事を始める。ひとしきり汗をかいた後6時のサイレントともに一日の仕事を終える。
6時半から7時ごろ、太陽が西の山に沈んで少し涼しい風が吹き始めると愛犬を連れて散歩に行く。15分か20分ほど近くの河原のほうを回ってくる。
田舎住まいの身は夏と言えどもすることが多い。ひるがえって我が身を都会に住んでいると仮定した時、一体夏をどのように過ごすのかにわかには想像がつかない。自然の直中(ただなか)で自然とともに生きる。これこそ生きることの原点だと田舎人間はひとりほくそ笑んでいるわけである。
戻る
|