2002年8月12日 夏の終わりに
8月1日 昨日までの息の詰まるような熱風が秋の風に変わった。
8月2日 早朝より今年初めてのツクツクボウシが鳴いた。今までにない暑い夏だった。しかし、自然の摂理はまだ失われてはいなかった。
8月8日(立秋) 庭の蝉達の目覚める時間が大分遅くなった。それでも6時半には命あるもののすべてが目覚める。欅、楠、木犀、樫、大木のメタセコイヤなどは彼らの楽園だ。ミンミン、シャオシャオ、ツクツク、アブラゼミなどが一斉に大合唱を始める。地上10センチくらいのところから木のてっぺんまで、その数は100とは言うまい。行列をなして声を張り上げる。時には、窓枠どころか網戸にまでしがみついてジリジリとくるからたまらない。
そのおかげで、深夜眠りについてまだ夢うつつの我が家の住人たちも、しぶしぶ目を覚ます。この、威勢のよさを競い合うエネルギッシュな蝉たちに活力をいただいて1日の生活が始まる。
あまりにも短い命であるがゆえに力の限りを出しきれるのだろうか。私などは自分の命には限りがあることを十分に知りながら、のんべんだらりと1日1日を過ごしている。特にこの暑い時期の集中力のなさ。すぐ年のせいにする甘え。精神力の弱さを痛感する。
搬入日の決まっている作品の制作だって1日延ばしにしているしまつだ。しかし、そんなことはお構いなしに蝉の声は続いている。早朝から日没まで休みなく続いているかと思われる大合唱は数10分おきに静かになる。その声の谷間で「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ、ツクンヨーシ、ツクンヨーシ、ジイーーー」と、くる。
夏の終わりを告げるこの声は命の終わりを告げる声に聞こえて哀愁をそそられるのは私ばかりかもしれない。
この声のほとんど聴かれなくなる頃、父は逝った。93年の生涯だった。
私の知る父は、自然をこよなく愛し、とくに植物に深い関心を持ち、書画に親しんだ。数々の幅広い趣味の持ち主だった。また、人との交わりにおいては、和を尊しとした。90歳を過ぎてからの父には、まだまだ、これからやらなければならないことが山のようにあったに違いない。
明治・大正・昭和・平成と、まさに激動の時代を生き抜き、まだ10年は生きられると、自分も、周りのものも信じていた。ところが、新しい年が始まって間もないころ少し体調をこわして入院することになった。
「この年を越せば老満つ七・五・三」 素映 この句を詠んで間もないころだった。
平成9年9月1日 夏休みが終わり学校の2学期が始まった。夏休み中交代で父に付き添っていた私たち姉妹にとって試練のときが来たと私は心の中で思った。
その日の朝、父は、弱弱しい声で言った。
「今度ばかりは、精神が肉体に負けた。」
「今日は、一日ここにいるからね。」と、私は父に言った。
「休んではいかん。学校へ行きなさい。」
弱りきった体で、今日が2学期の始業式であることを父は知っていた。
私は父を一人病室に残して出勤した。平静な顔で1日の勤めを終えて夕方6時、急いで病室に戻ったとき、もう、父には言葉がなかった。時に、薄目を開けて一生懸命に何かを言おうとしているが、それはもう言葉にはならないほど弱っていた。日ごろから自慢らしいことは口にする父ではなかった。戦前、戦中、教壇に立ってから退職の日まで1日も休まず勤めたことも私が退職間際になって始めて知った。
残された一冊の句集 「連峰」。(この句集はごく身近な私たちのためにまとめた句稿のほんの一部である)そして、取り掛かったばかりの2冊目の句稿。
「肉体に負けない強い精神を持ちなさい」
父の最後の言葉は、珠玉の銘となって私の心に刻まれている。
生家の座敷には、物心ついたころから毎日眺め続けた一枚の絵がある。ごく若いころの水彩画だ。本人もよっぽど気に入っていたのだろう何十年もの間ずっと同じ位置に掛かっている。てっぽうゆりの白い花は、今も、その謙虚な容姿で静かに語りかけてくれる。
「落ち葉して肌けはしくも面河渓」 素映 「俳句の旅」8(ぎょうせい)
私の大好きな若き日の父の句である。
戻る
|