02年8月6日 夏の風物詩
今年の夏はうだるように暑い。暑さに我慢しきれなくなると無意識にエアコンのスイッチを入れてしまう。便利な生活に慣れてしまって耐性がなくなったのだろうか。エアコンの効いた涼しい室内で暮らしていると夏らしさを感じることが少なくなってくるようだ。
近所に90歳になる元気な男性がいる。結構お金がある身分のはずなのに住居にエアコンを設置している様子が見られない。聞いてみると夏は夏らしく扇風機と団扇で暑さをしのぐ昔のままの生活をしているとのこと。エアコンを入れると体が弱ると言う。
私は終戦前後に少年期の初期を過ごした世代なので夏と聞くと、まず頭に浮かぶのは夕立・打ち水・行水・夕涼みなどだ。打ち水をしている姿は今も町の商店街などで見かけるが、それ以外はほとんどが日常の生活から姿を消してしまった。
不思議なことに天然現象の夕立ですら減ってしまって今ではめったに遭遇することがない。昔は夕方になるとザーッと一雨来るのが普通だった。かんかん照りの中をちょっと遠くまで出かけて帰りに夕立に会い、ずぶ濡れになって帰宅するなどということが珍しくなかった。
行水の思い出もなつかしい。夕方になると風が吹き抜ける庭の一隅に盥(タライ)を出しこれに水を張って裸で浸かり汗を流したものだ。家族に女性が多かったので人目を避けるために何か工夫をしたはずだがよく思い出せない。杭を立てて茣蓙(ゴザ)か何かを張りめぐらせて囲ったのではないかと思う。
夕涼みの習慣も今ではすっかり途絶えてしまった。昔はどこの家にも縁台があって夕方日が落ちて涼しくなり始めると腰をかけて談笑しながら一日の疲れを癒した。私が住んでいる土地では現在とは違って敷地を塀で囲っていない家が多かったので通りかかった人が立ち寄って行くこともめずらしくなく、一種の社交の場でもあった。中には道路際に縁台を据えている家もあって夕食後子供たちが集まってくると老人が昔話を語ってくれることもあった。縁台に座って老人の話を聞いていると蚊に狙われたが団扇で上手に追い払ったものだ。
縁台では花火に興じることもあった。線香花火に同時に火をつけて誰が一番長くもつか争ったりした。次第に勢いが衰えて最後の一滴がぽとんと落ちて火が消えるまでじっと見つめていると子供心にも無常観のようなものを感じ妙に哲学的な心境になった。
夏はあくまでも夏らしく冬は冬らしく厳しいのが季節の常態で、毎年決まったように繰り返されていた。しかし、いつの間にか夏がすずしいままで過ぎ去り冬が暖かいままで終わることもあるようになった。それとともに季節感も薄れていくような気がしてさびしい。
戻る
|