2002年8月21日 夏バテの回復メニュー

8月16日 お盆になると朝夕涼しくなる。2〜3日前から鳴き始めた虫の声を聞きながら送り火を焚く。左が神様、右が仏様と家族そろって手を合わせると不思議に素直な心になれる。

8月20日 今朝は、もうすっかり秋、爽やかな風、高い木々の葉のそよぐ音も、お日様の光も透明だ。待ちかねた季節の到来。涼しくなったから、さあ、活動だとは思うばかり。この時期は少々夏ばて気味、全身に秋を感じながら体が動かない。なんとなく億劫だけれど、家族の健康のため私は頑張らなければ・・・・・・・そこで考えたのが、怠け者主婦の欲張り1品ちらし寿司。簡単に紹介しよう。普段より少し酸味を利かせたのが疲労回復に良い。

ポイント
1 1品の料理で多くの食品をとるように工夫する。
2 普段から準備できるものは準備しておくと手早くできる。冷凍保存するものは特に新鮮な材料を選ぶ(魚なら刺身用、野菜は産地直送、ネット購入もお勧め・・・産地がはっきりしている上に鮮度・味も良い。値段もあまり高くない。)
3 化学調味料は使用しない。コンブ、鰹ぶし、いりこ、あぶら上げ、白身魚でうまみを・・・濃い目の出し汁を作り冷蔵しておくと便利
4 合わせ酢は自家製で好みに合わせて・・・前日から白身魚を酢に漬け込んでおくと良い。(鯛、サヨリなどは生のままで、アナゴ、キスなどは素焼きにして)
5 すし飯を炊く時米の上にコンブとコダイがあれば乗せるとおいしい。
6 すしの具や煮物は煮あがった時、丁度煮汁がなくなるように。

材料
*具(すし飯に混ぜる)
ムキエビ・・・安くて新しいときに殻を取って冷凍しておく
切り干し大根・・・寒の間によく乾燥して冷凍しておく・・・よく乾いていれば冷蔵庫でも可
蕨・・・さっと湯通しして冷凍しておく
干ししいたけ、にんじん、ごぼう、あぶらあげ、白身魚がないときは細かく切ったいりこ
* (盛り付けたすしの上に散らす)
刻みアナゴ、刻みのり、刻みパセリ、いり卵、ちぎり梅干、(酢魚、酢とり生姜)
*1品で物足りないときのために和風サラダ・・・キュウリ、わかめ、ミニトマト、さらしたまねぎ、ピーマンなど、
関東風煮物・・・マグロの角切り(若鶏の角切り、豚ひれの角切りでも良い)、れんこん、さといも、(サツマイモ、メイクイーンでも良い)にんじん、ごぼう、
吸い物・・・ハモ、すだちなど、さっぱりして香りのいい吸い口
手作りのウメサワー

戻る