07年7月15(日) マイカー事始め

昭和30年代半ばに爆発的にテレビが普及し始めたが、それと相前後するようにマイカーを所有する人が現れ始めた。まさに日本の高度成長期の始まりだったと思う。

マイカー時代の開拓者は医者や熱狂的なマニアなどの経済的に恵まれている一部の人間に限られていたようである。しかし40年代に入ると普通の人たちの中にもマイカーの所有者が増え始めた。

私は昭和42年の夏休みに教習所に通い30歳で車の免許を取った。車の運転に向いていたのだろうか、指導員から18歳並の仕上がりだとほめられたのを覚えている。

9月末日に免許証が支給されると車に乗ってみたくてたまらなくなり友だちを誘って近くの町へ出かけてレンタカーを借り国道を走らせて満悦したものである。

免許を取って半年足らずで車を買った。スズキのフロンテという軽自動車である。31歳になったばかりだったので私の運転歴は年齢から30を引いた数字と一致する。今年で運転歴は40年ということになる。

スズキフロンテは空冷の3気筒だった。私は好奇心が強いタイプなのでエンジンルームのなかの部品に手を出すことも多く、キャブレターを調整して3つの気筒のバランスを取ったりした。

車が届いた日の夜、私は家内を乗せて今治市内までドライブした。今思えば初めてのドライブが夜間だったのは少々無謀だった。今治市はすでに信号機が設置されている交差点があったが、きらびやかなネオンサインにまぎれて信号のライトが目に入らなかったのである。家内から「赤信号で交差点に入ったよ」と言われて通過した後で気づいた。しかし当時は交通量が非常に少なかったので危険な目にあったりはしなかった。

当時私は新居浜市の高校に勤めていて汽車で通っていたが最後の1年間はマイカーで通勤することになった。自宅から学校に至るまで道路はすべて未舗装だった。当時県内で舗装道路があるのは松山市内と今治市内の一部だけだったと思う。信号機も新居浜市内の市役所前交差点の1機だけだった。

現在と比べればケタ違いに車が少ないのでほとんどノンストップで未舗装路を砂塵を巻き上げながら疾走し自宅から学校まで50分足らずで行けたと思う。今ならゆうに1時間余りかかるはずである。

当時は車にエアコンなどついてなかった。運転席と助手席のドアの前部に三角形の小窓があって夏になればこの小窓を水平方向に回転させて外から風を取り込んで涼を取る仕組みになっていた。

道路が乾燥していると車はもうもうと砂塵を巻き上げて走るので、すぐ前を車が走っていようものなら開けた三角窓からもうもうと砂ぼこりが入ってくる。そこでスピードを上げて追い越すわけである。すると相手も負けじと追い返す。まるでハリウッド映画のカーチェイスみたいなことをすることもあった。

私がマイカー族になって1年目はまだ車が少なかったので規制が甘く、飲酒運転もお咎めを受けなかった。私はあまり酒が強くなくて直ぐに顔が赤くなるのだが宴会ですすめられるままに飲みほろ酔い機嫌で車に乗ることもあった。一度だけだが、飲酒運転をしていて車がふらついているのを自覚し道路脇に止めてしばらく酔いを覚ましてから帰宅したこともある。しかし1年ほどで飲酒運転は処罰の対象になった。

松山市に通じている国道11号線も未舗装だった。私が住んでいる道前平野から松山側の道後平野に抜ける山越えの道は通称「桜三里」と呼ばれている。ここは今は2車線の舗装路だが当時は1車線の土砂道だった。くねくねと曲がりくねった凸凹道で所々に待避所が設けられていて向こうから車がやって来るのが見えると待避所で相手が通過するまで待った。当然ガードレルなどという安全対策も講じられてなかった。

スズキフロンテは初めての車だったので物珍しさも手伝ったのだろう。この車でよく遠くまでドライブしたものである。友だちを乗せてフェリーで中国路に渡り山陽側から山越えで山陰側に抜けたことがある。今ならトンネルが通じているので楽に行けるが当時は峠を越える山道しかなかった。

上り坂にさしかかると次第に車のエンジンがあえぎ始めたが遅々とした歩みであっても動いてくれるのでこれなら無事に峠は超えられるだろうと思っていた。ところが坂の勾配が急にきつくなったとき突然車が前に進まなくなってしまったのだ。当時の軽自動車のエンジンの排気量はわずか360tである。少し大型のオートバイ程度のエンジンだから非力で、馬力どころか犬力と言ったほうがよい程度の力しかなかったのである。

しかたなく友だちに降りてもらい一人で峠を越すから歩いてついてくるように言った。ところが友だちが降りても動かないのだ。そこで友だちに車を後ろから押してくれるように頼んでローギアでアクセルをふかしてみた。すると車は不承不承私の命令を受け入れてくれるようになった。幸い峠までの道のりは長くなかったので大して友だちに手間を取らせなくて済んだ。

その時の友だちと一緒にこの車で九州にドライブしたこともあり、家内と山口県の秋吉台に行ったこともある。初期の車のことを思い出そうとすることは、若い時の自分の行動に思いを馳せることでもあるので懐かしい昔が蘇ってくる。

戻る