09年8月22日(土) 虫との闘い

田舎暮らしの人間にとって夏は難問題が二つある。雑草と害虫との闘いである。

雑草は春から夏の初めにかけて驚くほどの速さで繁茂する。春に一度除草してもすぐまた伸びるので近所の人は小まめに草取りをするが、私は面倒だから放置しておくことが多い。

おまけに今年は6月の終わりから7月上旬にかけて北海道ドライブ旅行で家にいなかったし帰宅後も旅行記の編集で手間がかかり外仕事ができなかった。やっと外へ出られるようになったときには畑の草はぼーぼーと茂り、庭の芝生や雑草、生け垣や庭木も伸び放題で手がつけられなくなっていた。

まずは草引きをすることにしたが、日中は暑いので午後3時を回って少し気温が下がり始めたころから仕事を始めることにした。畑は60坪余りあるが半分近くは樹木を植えているので実質野菜づくりに使っている土地は30坪余りである。畑は土壌が柔らかいので草引きは楽にできて手間はあまりかからない。

久しぶりに畑に出た時通りかかった近所の女性から「長い間顔が見えなかったので病気で入院していたのかと思ったよ」と声をかけられた。

畑に比べると庭の除草は手間がかかる。夕方だけではなかなか片づかないので午前中も庭木の日陰などで草取りをせざるを得なかった。何とか1週間ほどで前庭のほとんどと裏庭の半分ほどの除草を済ませ、今度は庭木と生け垣の剪定に取りかかった。

しかし、この作業には大きな難問が待ち構えていた。蜂である。どういうわけか今年は蜂が多い。蜂がいるかどうか確かめるために、あらかじめ長い竹で生け垣や庭木を揺さぶってみる。蜂が飛び出せば剪定は見合わせる。

蜂がいないことを確認すると剪定を始めるが、どういうわけかしばらくすると蜂が近くに飛んでくる。あわてて脚立から降りしばらくして作業を再開する。するとまた蜂がやってくるではないか。

私には蜂を引きつけるオーラ(霊気)のようなものが備わっているのだろうか。蜂に聞いてみたが何も答えてくれなかった。

私はこれまでも何度も蜂に刺されたことがある。今年も庭木の剪定をしていて蜂に刺された。蜂に繰り返し刺されると次第に症状がひどくなり、場合によると一命にかかわることがあると言う。くわばらくわばら。

そこで蜂殺しスプレーで退治することにした。何本あっても足りないので出かける度に買ってきた。使った金は都合1万円は下らないだろう。

蜂にはいろいろ種類があるが、脚長バチ程度ならさほど脅威は大きくない。しかし、スズメバチは凶悪で毎年この蜂で数十人の人が一命を落としているそうである。

そのスズメバチが我が家に現れたのである。

母屋とは別棟の離れが裏庭に建っているが、その近くに蜂が毎日飛び回るようになったのである。恐る恐る近づいて子細に観察すると軒下の深いところに大きな蜂の巣が見つかった。

その巣にはスズメバチの巣に特有の縞模様がついているではないか。

すぐにネットでスズメバチに関する情報を調べた。スズメバチは人が10メートル内に近づくと警戒態勢に入り威嚇行動を見せ始めるとのことである。母屋の勝手口からスズメバチの巣まで10メートルほどだから、家人が勝手口から出たとたんにスズメバチの警戒範囲に入るわけである。

蜂は普通は向こうから勝手に人を攻撃してくることはないそうだが、スズメバチは例外で人が10メートルの警戒範囲に踏み込んで巣の数メートルまで近づくと突然攻撃を仕掛けてくることがあるらしい。

至急スズメバチを退治しなくてはいけないが、素人が退治するのは大変危険らしいので市役所に相談してみた。市の職員がやってきて巣の様子を見てくれたが、奥まった場所だし巣もかなり大きくなっているので専門業者に頼むしかありません、と言われた。市が教えてくれた業者に電話をかけて依頼したが仕事が忙しくてしばら行けないとのことだった。しかたなく待つことにしたが、その業者から電話がかかってきて早いほうがいいと思うので別の同業者に頼んでみますと言った。

別の業者が翌日夕方やって来て今から取りかかると言うので、私はストップをかけた。ネットで調べると蜂は夕方巣に戻ってくる習性があるので蜂の巣駆除は夜か早朝がよいと出ていたからである。夜やってくれないかと私が頼むと、その人は出直してきますと言って暗くなってからやって来て仕事に取りかかった。

専門業者と言っても別に仕事を持っていて片手間でやっているらしいが、数十年の経験があるので大丈夫だと言った。

防護服に身を固めて屋根に登り仕事に取りかかった。私は母屋の窓を開け網戸越しに見ていたが、蜂を刺激しないように注意するためか仕事はなかなかはかどらなかった。

しばらくして何か鈍い音がしたので失敗したのかと一瞬ぎくっとしたが、彼は平然としている様子で作業を続け、やがて降りてきて玄関から入ってきた。

彼はビニール袋に入った一見枯れた向日葵の花のようなものを下げていた。それはスズメバチの巣の中身だった。

彼は暗がりの中で懐中電灯の明かりを頼りに巣の穴から蜂を殺す薬液を注入してビニール袋で覆って巣全体をはぎ取ろうとしたのだが、雨続きで巣が湿って弱くなっていて巣の外殻だけが落下したのだそうである。しかし、その時には蜂たちは薬が効いて息絶え絶えだったので一匹も逃げ出さなかったとのことだった。蜂殺しの薬はキンチョールを使ったと言う。キンチョールなら私が買った蜂殺しのスプレーよりもかなり安あがりである。

向日葵のように見えるのが蜂の巣の層ですでに3層になっていて、巣の中にびっしりと幼虫が入っていた。幼虫が全部巣立つと2,000匹〜3,000匹という大集団になるのだと言う。放置しておくと5層ににもなってさらに巨大な集団になるらしい。

餌を取りに出たまま巣に戻ってなかった蜂がいるかもしれないので2〜3日は気をつけてください、と言って彼は帰っていった。

後日屋根の上に上がって巣があった場所を見てみると、その下のテラスの屋根の上に無数の蜂の死骸が散乱していた。

スズメバチの中で最も凶悪なのは身体の大きい大スズメバチだが、それと並んで凶悪なのが黄色スズメバチで、我が家の蜂は黄色スズメバチだった。

蜂の活動期は8月と9月がピークらしいから、まだまだ蜂との闘いは終わっていない。一命を落としたくないので気をつけなくてはいけないと兜の緒を締め直しているところである。

戻る