07年8月6(月) 虫たちとの雑居生活
夏はありとあらゆる虫が我が世の春を謳歌する。身の回りは虫だらけで虫たちと雑魚寝をしているような状態である。田舎住まいの身にとって夏は虫たちとの戦いでもある。トンボや蝶、蝉など愛すべき生き物は大歓迎だが、まかり間違うと生命にかかわるようなスズメバチを代表として人間を悩ませる虫が少なくないのだ。
人間が迷惑を被る虫はハチ、アリ、ムカデ、蚊、蠅、蜘蛛、ナメクジ、アブなどだが、中でもハチとムカデが最大の難敵である。
私は昨年日本害虫協会の両横綱のハチとムカデの奇襲攻撃にやられて今もわずかではあるが後遺症が残っている。
昨年の夏畑仕事をするためにゴム手袋に指を通したとき左手の人指し指の先に鋭い痛みを感じ一瞬指を抜いた。しかし痛みの正体が分からなかったので不用意にも反射的にもう一度指を差し込んでしまった。その瞬間指先に再び激痛が走った。
痛みの正体はムカデだった。体長が20センチ近くもあるような大きなムカデだった。手袋を無造作に地面に置いたままにしていたのだが、ムカデは暗くて湿気のあるところを好むらしいので手袋の中を御殿と勘違いして居候を決め込んでいたものと見える。
私はすぐに近くの医院に行って処置をしてもらったが、刺された指だけでなく手全体が大きく腫れ上がってなかなか腫れが引かず痛みも続いて難儀した。ムカデの毒はかなり強力らしく神経を狂わせる働きがあるのか指先に違和感が残り今でも他の指先とは何となく感じかたに違いがあるような気がする。
聞くところではムカデは靴の中や布団の中にもぐり込んでいることもあるそうだ。被害を被ってムカデの恐ろしさが身に沁みたので、それ以来手袋を着けたり地下足袋を履いたりする時ムカデが潜んでないか念入りにチェックする習慣が身についた。
ハチの場合も日本帝国の真珠湾攻撃にも勝る奇襲攻撃だった。盆が近づいた時お墓に供えるシキミを取りに畑に行って剪定バサミで枝を切り落としていたら突然ハチが飛び出して身をかわす間もなく顔面に攻撃を仕掛けられた。敵は私の左の頬に鋭い矢尻をくい込ませたのである。
この日は日曜日だったのでムカデの治療を受けた医院は休みだった。しかたなく市の広報で調べて、休日の当直医に当たっていた胃腸器科の医院に行って治療してもらった。しかし専門外の医院では心もとなかったので翌日皮膚科の医院に行って再度治療してもらった。
ハチの毒矢の効目は絶大でみるみる頬が腫れ上がりお岩さんのような見るも無残な顔になった。顔の腫れはなかなか引かず1週間近く続いたような気がする。1年経った今でも刺された部位に白化した小さな点状の跡が残っている。
以前見ていたNHKの「ご近所の底力」という番組でスズメバチ対策を取り上げたことがある。この番組で「ハチとり器」の作りかたを紹介していたが詳細なメモが取れなかったのでNHKに教えてくれるよう依頼のメールを送った。するとNHKはホームページに紹介の記事を載せてくれた。
NHKの教えに従って昨年の夏私はハチとり器を作り前庭と裏庭のあちこちにぶら下げた。いやー、効果絶大!驚くほどたくさんのハチを召し捕ることができた。おかげでその後ハチに悩まされることが激減した。今年も今日ハチとり器を作りあちこちにぶら下げた。
訪ねてきた友人が庭の木の枝にぶら下がっているハチとり器を見つけて「あれは何ですか」と聞いてきた。ハチを捕る器具だと告げるとぜひ作りかたを教えてほしいと言った。友人も田舎住まいでハチには悩まされたいたようだった。そこでNHKのホームページの記事をプリントアウトして渡してあげた。
これを読んでいる方でハチに悩まされている人がいたらNHKの記事を読んでハチとり器を作ってみられることをお勧めします。
ハチとり器の作りかたへのリンク http://www.nhk.or.jp/gokinjo/faq/11/index.html
戻る
|