07年12月25(火) 餅つき
年が改まると雑煮をいただき、床の間には鏡餅をお供えする。正月に餅が欠かせないのは古代から現代に至るまで変わっていない。しかし、餅を手に入れる方法はがらりと変わってしまった。
昔は年末が近づくとどの家も餅つきをして自家用の餅を作った。しかし今では餅屋が作った餅をスーパーなどで買ってきて済ませる家が多いようだ。何事も手間を省いてお手軽に済ませるのは便利ではあるが味気ない。
私の子どもの頃は餅つきは歳末の恒例の家庭行事だった。田舎家は台所に広い土間を設けるのが習わしで我が家の台所にも土間があった。土間に石臼を据えて杵で餅をついたものだ。戦前は私はまだ小さかったので杵を使うのはもっぱら父だった。いつ頃からだったか覚えてないが杵に代わって足踏み式の餅つき機で餅をつくようになった。父は年を取るにつれて杵を使うのがおっくになったせいかもしれない。
足踏み式の餅つき機に代わってからは私とすぐ上の姉が並んで踏み板を踏んで餅をつくことが多く、父は主役の座を下りたような気がする。
餅つきは家族全員で行った。つき上がった餅はすぐに板の間のちゃぶ台の上に並べたむろぶた(室蓋)に移す。数人が餅を丸めて白餅や餡入り餅や鏡餅を作る。せんべいのようなかき餅を作ることも多かった。でき上がった餅やかき餅の並んでいるむろぶたを運搬係が座敷の縁側に運ぶ。
餅作りがすっかり終わると家族全員がちゃぶ台を囲んでお茶を飲みながらできたての餅を食べる。私は甘党なので塩餡入りよりも砂糖餡入りの餅ばかり選んでいたようだ。家族全員で行う餅つきは一家団欒の重要な装置でもあったと思う。
最近新聞によく載る広告に「いっかだんらん」という横書きの文字を何行も縦に並べて下に行くほどだんだん文字が小さくなるという趣向をこらしたものがある。これは時代を追って日本の家庭で家族が一堂に会して共に過ごす時間が減ってきたことを表していて、それを嘆いているようである。
日本の家庭に一家団欒を取り戻すにはそれぞれの家庭で工夫をこらすしかないと思う。いや、何事も他力本願の現代人はそれも国の責任だから、法律でも制定して事を運んでくれと要求するかもしれないですねえ。
戻る
|