07年10月31(水) モンスターペアレント
学校を休んだ子どもの親が「ロッカーに体操服を入れたままにしているので洗って乾かし家まで届けてほしい」と要求する。
遅刻をよくする子どもの親が「朝、家に電話して起こしてほしい」と要求する。
「かけっこでうちの子が一番にならなかったのは学校の指導が悪い」と言う。「うちの子どもには掃除をさせないでくれ」と言う。
数え上げればきりがないが学校に驚くべき理不尽な要求をする親(とりわけ母親)が最近めっきり増えているらしい。
これほど不当な要求ではないが担任の指導についての不平不満を訴える電話を何度もかけてくる親も増えていて学校が対応に苦労しているそうである。
この現象は時代が変われば一国の国民の気質もがらりと変わってしまうことを如実に示す好個の例である。
私は戦後間もない昭和24年に中学校に入学した。当時は戦後の混乱期をまだ十分脱してなかったので人心も乱れがちで当然子どもたちも落ち着きがなかった。社会の空気が不安定なのでその影響下にある子どもの心も不安定であり、その上中学生という時期は反抗期でもあるので学校は荒れていた。
いわゆるワルガキたちはジャックナイフと称する飛び出しナイフを持っている者が多くて遊放の時間などにポケットから取り出して見せびらかしたりしたものである。帰宅時にけんかになりジャックナイフで怪我をさせる事件があったと聞いたこともある。幸いけがの程度は軽かったらしいが・・・。
生徒たちがそういう状態だから先生がやむを得ず体罰を加えることも珍しくなかった。私のクラスであった極め付きの体罰を今でもはっきり思い出す。
ある冬の日、クラスで1〜2番を争うワルがオーバーを着たまま長いマフラーを首から垂らしていかにもだらしない格好で教卓まで進み出てトイレに行かせてくれと先生に申し出た。それを聞いた教師は激怒した。次の瞬間先生はワルを教壇の上に引っ張り上げると背負い投げの業で彼を壇上に投げつけた。
見ていた生徒たちは一瞬の出来事に衝撃を受けて静まり返った。ワルは恐れをなしてすごすごと自席に引き返して神妙に座りそのまま静かに授業を受けた。
その先生は柔道の有段者だった。授業中にトイレに行かせてほしいと生徒が申し出ることはめずらしくなかったが、その要求に腹を立てたのではなく申し出た生徒の服装や態度に立腹したのである。
これほど派手な荒技でなくても先生が生徒の顔を平手でぶったりすることはよくあった。しかし当時の社会はまだ戦前の倫理観を引きずっていたので父母たちにとって学校は一種の聖域のようなものであり、子どもが体罰を受けても学校に抗議したりすることはなかった。
当時の先生たちは師範学校出でなく専門教育を受けたことのない代用教員なども多く、現在の教師と比べて質的に劣っていた人も混じっていたような気がする。しかし田舎では先生は一目置かれる存在で学校に不満を申し出ることはあり得なかった。
前述のワルもトイレに行かせてほしいと一応先生に申し出たのだから、可愛らしいとも言える。今ならワルたちは先生など全く無視して断りなく勝手に教室を出るだろう。
規律を重んじた昔と自由を重んじる現代との違いを対比して見せてくれるモンスターペアレントたちは現代社会のひずみの一面を問題提起してくれているとも言える。
「自由と規律」「自由と責任」「自己主張と自己責任」 現代社会が緊急に考えなくてはいけない重いテーマにちがいない。
戻る
|