08年6月20日(金) もみじマーク
6月1日より道路交通法が変わり75歳以上のドライバーはもみじマークをつけることが義務付けられた。
「もみじマーク」という名称は誰が考え出したのだろうか。この名称のつけ方の無神経さから推測すると「後期高齢者医療制度」という年寄りを愚弄する名前を平気でつけたお役人と同列の人間にちがいない。
車に乗り始めたばかりのドライバーがつける「若葉マーク」に対比させて「もみじ」という言葉を思いついたのだろうが、「もみじ」とは落葉樹の葉の末期の姿なのだから、年寄りをいたわる気持ちをかけらでも持ち合わせている人なら絶対に使いはしないだろう。
「もみじマーク」の意味するところは「あなたは間もなくはらはらと散って地上に落ち、土と同化して消えていく運命です。この世から去っていくのです。」と解釈できる。
そういうわけで60歳を過ぎてちらちらともみじマークが頭をよぎるようになり始めた時、私は「こんなマークは意地でもつけてやるものか、80歳を過ぎたってマークなしで運転してみせる」と心に決めた。
ところがこの酷薄非情な図柄のマークをつけることが義務づけられ、違反したら4000円の違反金を取られるというのである。
私も数年後には該当年齢に達するが、せめてもの抗議の意志を表明するためにマークを下向きに貼ることは絶対にしないつもりである。横向きにするか、あるいは逆向き、つまり上向きに貼ろうと思う。上向きなら「そう易々と散ってたまるものか。元の若葉に戻ってやる。見ておれ!」ということなので少しは痛快な気分を味わえるかな(その程度あがいたところでたぶん痛快な気分にはなれんでしょうなあ・・・)。
それにしても政府は「高齢運転者を保護し、交通事故を減らす」ためにこの施策を制定したとのことであるが、現実には早速逆効果が現れているようである。
今朝の新聞の投書欄にこれまでもみじマークをつけたことがなかったが、義務化したのでもみじマークをつけて最初の1週間で2度も恐怖を体験したという77歳の男性の声が載っていた。
一度目は後続車がぴったりと後ろに迫ってきてクラクションを鳴らし続けるので、避けるためにコンビニの駐車場に入ったところ罵声を浴びせて走り去って行った。2度目は交差点で一時停止していたとき、二人乗りのバイクが横付けして窓ガラスを叩きながら「もみじマークをつけた者が街を走るな!」とがなり立てたとのことである。二人とも20歳前後の若者だったと言う。マークをつけていなかった時にはこんなことはなかったと書いている。
「後期高齢者」と言い「もみじ」と言い、この国は、高齢者が増えるにつれて高齢者はお荷物だから邪魔だ、さっさと消えてくれ!とお偉方が音頭を取り、若者たちがそれに歩調を合わせて年寄りをいじめる、そういう国になり果ててしまったのだろうか。
戻る
|