07年5月6日(日) 目に青葉



「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」の季節が到来した。「目には青葉」が正しいとする説も見かけるが「目に青葉」のほうが口調がよいので、ここでは一応「目に青葉」としておく。

我が家の庭は落葉樹が多いのでこの季節になると芽吹いた木々が一斉に若葉を広げて辺り一面がみずみずしい緑に染まる。

天気のよい日は庭に出て過ごすことが多い。ウッドデッキに置いてあるチェアに腰掛けてコーヒーを飲みながらゆったりと無為の時間を楽しむ。こう言えばいかにも楽隠居の身分に聞こえるが、これは単に胸中に描いた理想の姿であって事実は全く逆である。

新緑の季節は同時に雑草の繁茂する季節でもあるので毎日除草に暇(いとま)がないのである。野良着に着替えて麦わら帽子を被り手作りの小さい腰掛けに座ってせっせと草をひく。

除草は単純労働ではあるが決して飽きることはない。気温が程よいので汗ばむこともなく、爽やかな風が吹き抜けていく庭で時間を過ごすのは結構心地がよいものだ。

上を仰ぐと透過光に照らされた木々の青葉が美しい。写真に写っているモミジの右の樹木はメタセコイヤである。この木は絶滅した種と考えられていたが1940年代に中国で見つかったので「生きた化石」と称された。

メタセコイヤは戦後に日本にも持ち込まれ寺院や公園、公共の施設などで育てられるようになった。我が家でも親の代に1本植えた。しかしこの木は成長すると30メートルにも達する大木である。年とともに大きくなって私の代になるとゆうに十数メートルはあろうかと思うほどの大木になった。

放っておくと手がつけられなくなるので10年ほど前、木によじ登り命綱をつけてチェーンソーで背丈を半分ほどに切り詰めた。数年後にさらに切り詰めて現在は樹幹が3メートルほどの高さである。しかし樹勢が強くて幹の先端から垂直に枝が何本も伸びるのでまた少し高くなってきた。秋になれば枝を切らなくてはなるまい。しかし、葉がとても繊細な形をしていて美しく我が家の庭の新緑のムードを奏でる主役とも言える。この先いつまでも大事にしていこうと思う。

戻る