08年7月2日(水) 眼力と車の運転

私はマイカー時代の幕が開けて数年後に車の運転免許を取り現在運転歴41年目である。免許を取った時は30歳だったが教習所の指導員から18歳並の仕上がりだとほめられたのを覚えている。

働いていたころは年間2万キロを優に超える距離を走ったこともあったが現在は1万キロ弱である。平均して年間走行距離を1万キロ余と仮定すると50万キロくらいは走ったことになる。その間追突されたことが3回、横道から一時停止を無視して出てきた車に運転席横にぶっつけられたことが1回あるが自分から車をぶっつけたことは一度もない。

私は若いころから車の運転が好きで、古希を過ぎた今でも変わらない。車の運転にとって一番大事なことは予測能力だと言われているが、この能力が自分には生来備わったいるのでないかと思っている。

私は30〜40歳代にかけて熱心に囲碁に取り組み、アマチュア囲碁十傑戦の県大会で4位に入賞したこともある。囲碁は何目、何十目も先まで打つ手を読まなくては強くなれない。囲碁を通じて予測能力が鍛えられたことが車の運転に生きているのではないかという気がする。

現役時代に撮影会に参加するため写真を趣味としている同僚達と一緒に淡路島に行ったことがある。今治市寄りに位置している旧東予市の自宅を出て鳴門からフェリーで淡路島に渡り島を一巡して水仙郷に行き撮影会に参加したのち同じコースを通って自宅まで帰ったのであるが、600キロ余り走った。一日の走行距離としては現役時代ではこれが一番長かったと思う。

ところが退職した後さらに長い距離を走ることになった。60歳を過ぎていたが勤めていた学校の同じ教科の先生たちに誘われて私の車で島根県の松江まで瀬戸大橋経由で日帰りドライブをしたのである。何故最年長の私が車を出したかと言うと初代オデッセイで7人乗りだったからである。早朝に出発して夜になって帰ったのだが走行距離は確か650キロを超えていたと思う。それでも疲労困憊したという印象は残っていない。

ニンテンドーDSの眼力トレーニングのソフトを手に入れたので早速「お手軽版眼年齢チェック」をやってみた。画面に三つの箱が並んでいて、そのうちの一つに丸が入っている。「スタート」を押すと三つの箱が縦横に動き回る。丸の入っている箱を目で追い続け動きが止まったらその箱を言い当てるのである。このテストが10回繰り返され回を追うにつれて箱の動きが速くなる。私は最後の2回は途中で行方を見失ったが10回のうち8回は言い当てた。診断結果は「あなたの眼力は20歳代です」だった。

このテストは動体視力を測定するので、私の動体視力は20歳代ということになる。車の運転にとって動体視力が予測能力と並んで重要なので、私はこの二つの力に秀でていることになる。

田舎住まいで車の運転ができなくてはどこにも行けなくなる。眼力と予測能力を維持し続けて80歳を過ぎても自信を持って運転してみせる。運転バカはそう密かに心に誓っているわけである。

戻る