09年3月月6日(金) ラッキーの思い出
ラッキーが逝ってもう6日目になった。しかし我が家ではあれ以来ぽっかり穴が空いたような一種の虚脱感が抜けきらないでいる。ペットは思っていた以上に一家の生活の中に深く根を下ろしていて家族の生活のリズムに多大の影響を及ぼしていたようである。
私の場合はラッキーを散歩に連れて行くのが日課になっていた。天候がどうであれ最近はほとんど毎日朝夕2度散歩をしたものである。外出している時も帰宅時間が気になってしかたがなかった。陽が西に沈んで暗くならないうちに散歩に連れて行ってやりたかったからである。
ラッキーが亡くなった2日後に松山に行った時も帰りの時間が気になりはじめて「そうか。もうラッキーはいないのか。」と自分に言って聞かせたが、一抹のわびしさを感じると同時に拍子抜けしたような気持ちになった。
(平成12年4月 満4歳11カ月)
ラッキーは小さい時から散歩のマナーをしつけた。散歩に行く時首輪を外してその場に「おすわり」をさせ、こちらが命令するまでじっと待つことを覚えさせた。待たせておいて私は10メートルほど離れた道路に出て行ってラッキーのほうを向いて立つ。最低1分間、時にはそれ以上待たせたがラッキーはじっと我慢して待った。しかし散歩に出かけたくてたまらなかったのだろう。私が「おいで!」と声をかけると一目散に走り寄ってきた。
散歩のコースは大半が農地や河原沿いを通り抜ける未舗装路でほとんど人通りがなかった。そのため私は紐を外してラッキーを自由に歩かせるようにしつけた。「ついて!」と言って私の側(そば)に並んでついて歩くようにしつけたが、これは徹底しなかった。人通りのないところではラッキーは少し向こうの草が繁っているところまで走っていく。そこで何やらにおいをかいだり立ち小便をしたりしながら私を待つ。私が追いつくと次の草場まで走っていく。これを繰り返すのだった。
コースの途中に車が行き来する舗装している県道がある。そこまで来るとラッキーは走っては止まるという動作の繰り返しをやめ私について歩くようになる。特に教えた訳でもないのだが道路の様子から「ここではまじめに歩かないといけない」とラッキーは考えたにちがいない。
県道は車道と歩道に分かれているので歩道を私と並んで歩くのだが、少し先に交差点があってここには信号機がある。信号が赤の時はラッキーに「待て!」と命令する。するとラッキーは白線の手前でじっと待つのだった。信号が切り替わると「行くぞ!」と言って横断歩道を渡る。ラッキーも私について渡るのである。
紐で縛っていない犬が飼い主と一緒に信号待ちをしたり、横断歩道を渡ったりするのは珍しいのか、信号待ちをしている車のドライバ達がじろじろと私たちのほうを見つめることが多かった。
(平成11年12月 満4歳6カ月)
小犬のあいだは外で飼うことが多かったが次第に家の中に入れてやるようになった。若い時には上の写真のように家族と一緒に並んで席につき食卓で夕食を摂ることもあった。食事の時にも「待て!」と言ってしばらく我慢させ、「よし!」の命令で食べさせたものである。写真は許可が下りるのを待ってわくわくしながらじっとフードを見つめているところである。
(平成12年1月 満4歳7カ月)
家の中で飼うようになってラッキーは夜も家族と一緒に居間で過ごすことが多くなった。居間のソファやチェアの上などにラッキー専用の場所を確保してやっていたので、そこに行って寝るのだった。上の写真はイージーチェアの上で寝ているところである。
若い時は家族とは少し離れたところで寝そべることが多かったが、晩年は所定の位置でなく家族の近くに寄ってきて寝そべることが増えていた。自分の一生が終わりに近づいていることを予感していたのだろうか。
(平成11年8月 満4歳2カ月)
上の写真は裏庭の犬小屋の側で道路のほうを見ているラッキーである。道路を単車や車が通ると吠え立てて裏庭に飛び出し駆け回って追うような動作を繰り返した。
犬小屋は勝手口のすぐ近くに置いてあるので、ドアを開けるとすぐそこにラッキーがいることが多かった。しかし、今はもうドアを開けてもラッキーはそこにいない。
私は犬小屋もいったんは物干し場の隅のほうに寄せて片づけたのだが、家族が「しばらくはラッキーが生きていた時のままにしておいてほしい」と言うので、また元に戻し裏庭のポールに固定した鎖をたぐりよせて先を犬小屋の中の奥のほうに入れた。そうしておくと台所の流し台に立って窓から外を眺めた時、まるでラッキーが生きていて犬小屋の中に入っているように見えるのである。ラッキーを失った喪失感が薄らいできた時に遺品をすべて片づけようと思う。
しかしたとえ遺品を始末してもラッキーの姿は一生私たちの思い出の中で生き続けるにちがいない。
|