09年11月3日(火) 車で横浜へ(その4)
新大阪のホテルでパンとミルクだけの簡単なバイキングで朝食をとった。これまで泊まった宿で出たバイキング料理でこれほど簡単なメニューは初めてだった。サラダぐらいは添えるべきではないかと思った。
朝食をとって再度部屋に上がる前に気になったので駐車場に車を見に行った。ひょっとするとガラスをたたき割られてごっそり車内の品物を盗られているのではないかと心配していたがその形跡はなかったので安心する。
9時にホテルを出発する。ネットで調べると神戸まで高速道で30分ほどで一般道なら1時間ほどで行けると出た。30分の違いならさほど変わりがないので一般道を走ることにする。
大阪市内は道がややこしくて予想以上に走りにくかった。ナビを見ながら走るのだが、それでも途中で1度迷って横道に入ってしまった。ぐるっと回って再度元の道に入って走り直した。
大阪は本線の道路が高架道路でその脇に側道が走っているところが多い。車上荒らしを恐れて愛車は睡眠不足だったのだろうかナビの指示がへんてこりんで本線を走ればいいのに度々側道を走るよう指示が出た。結局また本線に上がるのでナビがまちがえているのが分かったが、正直者の私はナビのお教え通りに忠実に走った。
しかし9時は朝のラッシュの時間帯に入るので渋滞がひどく遅々として前方に進まない。大阪だけでなく神戸市内も渋滞がひどかったので1時間で行けるつもりが2時間近くかかってしまった。
10時45分に神戸の六甲アイランドにある小磯良平記念美術館に到着した。まずは第一展示室で小磯良平の作品を見て回る。上品で清楚な画風の小磯の作品は見ていて心地よい。とりわけ女性像はふくよかでうつくしく大和撫子の粋を見ているような気がする。朝日新聞社がご成婚直前に正田美智子さんの肖像画の制作を小磯良平に依頼したのはその画風によるのだと思う。
小磯は正田家を訪れて美智子さんをモデルにして鉛筆で素描画を描いた。短い時間しかもらえなかったので油彩はあきらめるしかなかったのだと思う。
正田美智子さんを描いたデッサンの前には人だかりができていた。絵の横にこの絵に関連する記事を掲載した当時の朝日新聞のコピーが展示されていたので読もうと思ったが、年配の女性がその前に陣取って眼鏡を取り出し長い時間をかけて読みふけるので延々と待たされた。
続いて第二展示室に移動し宮本三郎の作品展を見る。小磯とはかなり趣の異なる彼の画風は力強く人を引きつける魅力がある。裸婦像のモデルは引き締まった身体の若い女性ではなくてビア樽風の体つきをした太めの中年とおぼしき女性が多いのが印象に残った。
裸婦像のほかにもパリに滞在中に描いた風景画や花を描いた絵などもあったが、戦争画がたくさん展示されていて大作が多く見ていて圧倒された。小磯も宮本も従軍画家として戦地に派遣されたらしい。
第二展示室内には地元の小学生たちが大勢入館していてお気に入りの絵の前に座り込んで一心に宮本の作品を模写していた。引率の女の先生に聞くと総合学習の一環で体験学習をさせているのです、とのことだった。
面白いのは男の子と女の子ではくっきりと好みが分かれていることであった。男の子は大多数が戦争画の前に陣取って描いていたが、女の子は大半が花の絵や風景画の前に座り込んでいた。
展示室を出て館内の風月堂レストでサンドイッチとコーヒーで昼食を済ませる。
12時40分美術館を後にして一路四国に向かう。12時55分摩耶で高速道(高速3号神戸線)に上がり、13時8分布施畑ジャンクションで山陽道に入る。13時45分三木ジャンクションSAに立ち寄り小休止しスタンドでガソリンを補給する。
15時5分岡山県に入り15時14分に瀬戸中央道に移動する。15時30分瀬戸大橋上で香川県に入る。瀬戸大橋の下りは途中路側の防御柵が背が低くなっているところがあり高所恐怖症気味の私は少し不安である。その辺りはなるべく中央寄りの追い越し車線を走ることにしている。
15時40分に坂出で高松道に入り16時5分に愛媛県入りし松山道を走る。四国は車が少ないので安心して飛ばせる。
家に帰っても食べるものがないので買い物をしなくてはいけない。そこで16時32分に西条インターで高速道を降りて西条市内で買い物をする。
家に帰ると、心配しているので真っ先に横浜の娘の家に電話した。娘の話では孫娘が「やっぱり、おじいちゃんたちといっしょに行くんだったー」と言っているらしい。また来年も車で行くことにしようか。
|