09年11月2日(月) 車で横浜へ(その3)
帰郷の日の朝が来た。娘婿と孫息子はすでに職場と学校に出かけたあとだったから娘と孫娘の二人に見送られて9時に出発した。
帰りも平日を選んだので高速道の車の数はそれほど多くない。天候はさほどよくなかったが来た道を引き返すだけだから往路よりもずっと気が楽である。
11時に駿河湾に近い静岡県の牧之原SAに入り休憩する。私はトイレを利用しただけだが家内は相変わらず売店を見て歩きくだらない品を買い込む。
12時45分に東名道から伊勢湾岸道に移動し13時に愛知県の刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄る。ここで昼食をとった。このパーキングには温泉や観覧 車もあって規模が大きく地元の小松ハイウェイオアシスに似ていた。
14時15分四日市ジャンクションで東名阪道に移動し、14時31分亀山ジャンクションで新名神道に入る。(西側から見ると)名神道は草津ジャンクションから琵琶湖の東岸に沿って北上し米原から直接名古屋に至るルートで、新名神道は草津ジャンクションからまっすぐ東進し亀山ジャンクションで東名阪道に連結しているルートである。
新名神道に入ってしばらくすると鈴鹿トンネルに入ったがいくら走っても出口が見えない。あとで調べると全長が4キロもあるらしい。
草津ジャンクションで新名神道から名神道に入りそのまま南下して京都市内を通り抜けて大阪に入った。
帰路は東大阪市に宿をとっていた。家内が神戸の美術館に行きたがったから、1日目になるべく西のほうに走っておくことにしたからである。神戸の小磯良平記念美術館で皇后陛下をご結婚前に描いた小磯の素描が展示されていることを朝日新聞で知り、小磯良平の作品だけでなく同時に宮本三郎の作品展もあることをネットで知ってぜひ見てみようということになったのである。
大阪でなくてもよかったのだが、家内が帯広で泊まったホテルを気に入っていて同じチェーンのホテルが関西にあればそこに泊まりたいと言ったのでネットで調べると東大阪に見つかったのだ。
東大阪に泊まることになったと娘婿に言うと、あそこは柄(がら)が悪いから気をつけたほうがよいと言った。娘婿は大阪支店に転勤になって2年間大阪暮らしをしたから大阪のことをよく知っていた。大阪は柄がよくないことは私も知っていたのであまり気にしていなかった。
16時10分に東大阪の宿に到着しホテルと道路をへだてた反対側の駐車場に車を停める。フロントでチェックインの手続きをしている時、車のロックはしましたか、と聞かれた。ここは車上荒らしが多いので十分気をつけてください、と言う。このホテルの宿泊客にも車上荒らしにあった人はいるのですか、と聞くと「はい、いらっしゃいます」と言った。
私は気になったので車のロックを確かめに行ってみた。すると「車内に物を置かないように。空っぽにしてください。」という警告文がフロントガラスに貼り付けてあるではないか。ホテルの人がやったのか聞いてみると「そうではありません」と言うから警察か自治会の防犯担当者がやったのだと思う。
車に物を置くな!と言われても、何しろ夜逃げと見紛うほどの大量の品物を積み込んでいるので空っぽにできるわけがない。夜間警察の見回りもあるしホテルの人も夜の見回りをしているとのことだったから、運を天に任せて積み荷はそのままにしておいた。
夕食をとりたいのだが、おすすめの食事処はどこですか、とフロントで聞くとちゃんこ鍋を出す店を教えてくれた。生まれて初めてちゃんこ鍋を食べたが、ほどよい薄味でおいしかったので腹一杯食べた。おかげで腹が相撲取りのようにふくらんだ。
東大阪で泊まった宿は帯広で泊まった宿に比べると部屋が狭く朝食のバイキングはパンとミルクかジュースくらいしかなく家内は不満そうだった。同じ名前のホテルでも所によって違いがあるようだ。ベッドを初めとして寝具類などは往路で泊まったホテルと比べてずっとよかった。
|