09年11月1日(日) 車で横浜へ(その2)
亀山の宿でバイキング料理の朝食を済ませ準備をして9時15分に一路横浜を目指して出発する。
しばらく一般道路を走った後にいよいよ高速道に上がろうとした時まちがえて行き過ぎてしまった。少し後戻りをして走り直して再度ナビの指示を仰ごうとしたがナビが馬鹿になったのか私が馬鹿なのか、どちらかの理由ですんなり高速道に上がれない。
結局少し遠回りをして最初と反対方向から高速道路に上がることになった。しかしナビの表示は横浜方向を目指しているので安心した。
この辺りはいくつかの高速道の路線が入り乱れているので最初にどの高速道に上がったのか判然としない。なにしろ助手席に座ってメモを取っている秘書(家内)が頼りないので後でメモを見てもよく分からないのだ。ネットで調べてみると最初に上がったのは伊勢道ではないかと思う。伊勢道をしばらく走った後に亀山ジャンクションで東名阪道に切り替わったのだろうと推測する。
家内のメモでは9時35分に東名阪道の亀山ジャンクションを通過し9時56分に四日市ジャンクションで伊勢湾岸道に入ったと記されている。
朝9時過ぎというのは会社が始まって直後の時間帯なのだが車が多い。たぶん営業の車が仕事に行くところなのだろう。
伊勢湾岸道は伊勢湾に接して走っているので長い橋が何本も懸かっていてその上を走る。名古屋の大工場地帯を通り抜けるのでトラックの数が多い。高速道を走る時はまっすぐ前方を見ながら走行するので脇見をすることはほとんどないが、それとなく視界に入ってくる工場地帯の風景は圧巻で工業国日本のスケールの大きさを肌身に感じた。
しばらく湾岸道を走った後にトヨタ自動車の本拠地豊田市の豊田ジャンクションで東名道に入る。走っている車はトラックが圧倒的に多い。さすがは日本の流通の動脈だけのことはあると感じ入った。
長距離トラックの走り方で気づいたのだが、時速90キロ程度で高速道としては速度の遅い走り方をする車がかなり多い。会社で超過速度を法定速度の10キロ未満で走るように命じられているではなかろうか。走行速度を記録する装置を付けている車もあるにちがいない。
一方乗用車は時速100キロか100キロ超で走る車がほとんどだ。私は1日目は時速90キロを目標速度にして走ったのだが、2日目は孫たちが首を長くして待っていることもあって初めから時速100キロを目標にして走った。そのためトラックはほとんど抜き去った。
トラックの中には異様に速い速度で走るのもあって、そういう車は猛スピードで後ろに迫ってくるのでちょっと怖い。そういうトラックがやってくるとわざとスピードを緩めて追い越させることにした。
東名道の印象は一言で言って「古ぼけている」である。造ったのが早いだけに、それまで走ってきたどの高速道路よりも色あせて粗末に見えた。これが日本一の大動脈かと少しばかりがっかりした。
11時に静岡県に入り、浜名湖SA(サービスエリア)で休憩する。ここは浜名湖の湖畔にあるので眺めがすばらしい。12時に掛川を通過する時ナビが残り200キロと知らせてくれる。
13時に富士川SAで昼食をとる。富士川楽座という名前の建物が建っていて飲食店や土産物屋、絵画や写真などの展示ができるギャラリーなどが入っている。すぐそばを流れている富士川と、その向こうに聳えている富士山が一望のもとに眺められる。あいに く曇っていたので富士山はくっきり浮かび上がってなかったが、好天気なら絶景を写し止めることができるにちがいない。次回に来た時天気がよいことを願っている。
静岡県の東よりの地点辺りから車の数が増え始める。14時30分に神奈川県に入ると車が非常に多くなる。しかし高速道の出入り口がそれほど多くないせいもあるのか大阪よりも走りやすい。15時頃横浜青葉インターで高速道路を降りる。一般道路に入ってすぐに気がついたのだが、この道路は国道246号で以前娘の家の車を運転して何度も走ったことがある。
見慣れた道路を走って青葉台駅の近くの道に入り知り尽くした道を進んで15時20分に娘の家に到着する。隣家の主人がアメリカに転勤になって一家全員がアメリカに引っ越し空き家になっていた。そのため娘が連絡を取って駐車場を使わせてもらうようお願いしていたので隣家に車を停めた。
こんなに早く着くと思ってなかったのか娘一家は家の前に出てなかった。家内が車を降りて娘の家に知らせに行くと真っ先に二人の孫が飛んできた。全員で大量の物品を運び込んでざっと片づけリビングのソファに深々と腰を下ろして娘が運んできたお茶を飲み干した。
これから数日間の孫たちとの楽しい日々の始まりである。
|