02年8月4日 蜘蛛の子
先日の夜書斎で机に向かっていた時、ブラインドの上のほうから何やら怪しげなものが机上に降りてくる姿が視野の片隅に映った。見ると大きな蜘蛛だった。お腹に袋がぶら下がっていて袋の外に数匹のちっぽけな蜘蛛の子が這っている。子育てが終わっていよいよ子供たちが巣立っていく寸前らしい。
書斎の中で巣立たれては始末に困るので外に出そうと思ってティッシュで袋ごと蜘蛛をそっとつかんだ。その瞬間袋が破れ
中から無数の蜘蛛の子がぞろぞろ這い出てきて四方八方に一目散に散り始めた。私はあわてた。このまま蜘蛛の子が書斎に住み着いて蜘蛛の御殿になってしまったら私の居場所がなくなる。どうしたものか。幸いにも即座に名案が浮かんだ。
消しゴムのくずを始末するため使っているハンディクリーナーがある。これを使って蜘蛛の子を吸い取ってみてはどうだろう。いったん親蜘蛛を外に逃がしてやって書斎に戻ると、私はクリーナーで蜘蛛の子退治に取りかかった。やってみると思った以上にうまくいった。必死で逃げる蜘蛛の子に吸い口を近づけると、難なくすっと吸い取れる。クリーナーのモーターのゴーゴーという回転音で身に危険が迫っていることが分かるのか、蜘蛛の子たちは懸命に魔の手から逃れようとして、本立ての本の間や机の上にうずたかく積んである資料の中などにもぐり込む。本を揺さぶったり資料を剥がしたりしながら蜘蛛の子を追いだして、逃げまどう彼らにさっと吸い口を近づけ捕獲する。蜘蛛の子たちは思った以上にすばしっこく、間一髪で魔手を逃れて壁に這い登るものがいる。壁を這い回っている子供たちめがけて吸い口をさっと差し出す。中には小さな体から糸を吐き出して机の天板の端からぶら下がるものがいる。
目につく限り全部捕獲して始末する段になって私は蜘蛛の子たちが可哀相になった。小さなゴマ粒ほどの胴体から数本の脚が生えている蜘蛛の子が必死になって逃げまどう姿は切なく、それでいて愛くるしかった。その上、私は蜘蛛には恩義を感じている。別項で書いたように私は自然流農法を実践しているので日頃蜘蛛一族には大変お世話になっている。殺して始末するような筋合いはない。
蜘蛛の子たちがクリーナーの外に逃げ出さないように時々モーターを回転させながら私は夜の外に出ると、子供たちをごみ袋から逃がしてやった。開放されると彼らは一斉に四方に散って姿を消した。先に開放された母親と無事に再会できただろうかとちょっと感傷的な気持ちになったが、それはないだろうと思いなおした。
動物の子供は外敵から攻撃されると親のところに駆け寄って庇護を求めるのがふつうだろう。ところが蜘蛛の子は親は見向きもせず一目散に四方に散っていったのだ。「蜘蛛の子を散らすように」という言葉はこれまで概念的なイメージしか持っていなかったが、この時初めて実感として知った。今まで頭に描いていた以上に、それは雄々しく勇ましい行為であることを初めて知った。
身に危険が迫った時蜘蛛の子供たちは何故親のところに駆け寄って庇護を求めないのだろうか。答えは子供の数にあると思う。人間の場合子供の数はたいてい1人か2人、多くてもせいぜい4〜5人程度に限られているので、親に庇護を求めればしっかりと保護される。しかし、蜘蛛の子は兄弟があまりにも多すぎる。何十匹、いや、ひょっとすると100匹以上いたかもしれない。とにかくおびただしい数の子供たちが散っていく姿は圧巻とも言えるほどだったのだから。あれほど子だくさんなら親に庇護を求めても平等に世話してもらえるはずがない。蜘蛛の子たちは本能でそれを知っているから生まれてすぐに強い自立心が育つのだろう。
今でも必死になって逃げていく蜘蛛の子たちの勇猛果敢な姿が目に浮かぶ。以前から蜘蛛には嫌悪感を持っていなかったが、今では何となくほのぼのとした親近感すら抱くようになった。あの子たちが無事に成人(成蜘蛛?)してくれることを願ってやまない。
戻る
|