02年8月9日 雲

丘の上で
としよりと
こどもと
うっとりと雲を
ながめてゐる

私は早熟だったのか小学生のときにすでに父の蔵書の「日本現代文学全集」を読むようになった。中学生になったある日全集の中の1冊「現代日本詩集」を読んでいたとき「雲」と題する山村暮鳥の上掲の詩を見つけた。

見晴らしのよい丘の上に老人とおそらく孫であろう小さな子供が並んで腰をおろして流れていく雲をじっと眺めている。時間は止まり物音一つしない。ただ浮雲だけがゆったりと動いている。いかにものどかな情景がありありと目に浮かぶようでこの詩の醸しだす不思議な魅力の虜になった。

暮鳥の詩はどの詩も暖かくおおらかな情愛に包まれていて読んだ後で心が癒されるような気がした。ロマンティストで内向性の強い性格だったので早くから少年期の憂鬱を味わうことがあったが、暮鳥の詩を読むと心が温まってきて穏やかな平静を取り戻した。

雲雲の話になると少年の頃の秘密の基地を思い出す。子供の時住んでいた家は台所を後から増築したらしく、母屋と台所の棟が軒先を接する形で連結していた。そのため1本の樋で両側の雨水を受けるという雨仕舞いの点から見て大変都合の悪い構造になっていた。住宅の耐久性のことなどとんと無頓着のいい加減な大工の仕事だったに違いない。

しかしこのいい加減な工事は少年期の私に貴重な秘密の場所を提供してくれることになった。両側の屋根がゆるやかな傾斜で下がってきて軒先で接しているため、そこはちょうど谷間のようになっていて外界から閉ざされていた。私は屋根の上のこの秘密の基地に登って自分だけの時間を持つ楽しみをいつとなく覚えたのだ。

時候の良い春秋の晴れた日などに私はここに登って屋根の上に大の字に寝そべり空を眺めながらしばしの時間を過ごしたものだ。視野いっぱいに広がる青空には雲が浮かんでいることが多かった。雲は日によって急ぎ足で流れていくこともあったが、たいていはゆったりとした足どりで漂うように動いた。流れに身を任せながら雲は形を微妙に変え、二つに千切れかと思うと、しばらくしてまた元に戻ったりした。

さまざまな形の雲があり、それらが形を変えながら動いていくのをじっと眺めていると興味が尽きず、いつまでも飽きることがなかった。ふわふわしたあの雲の上で寝そべって昼寝をしたら気持ちがいいだろうなあなどと他愛もない空想にふけることもあった。雲が好きだったのは何故だろうか。ロマンティストで空想家の傾向があった私の性格と雲のふわふわした頼り無げなところがぴったりと一致したためかもしれない。

年を取るにつれて空を仰いで雲を眺めることが少なくなったような気がする。大人になると人は皆次第にリアリストになって雲に思いを寄せることなどしなくなるのだと思う。できればいつまでもみずみずしい少年の日の詩心を失いたくないものだ。明日から1日に1度空を眺めることにしようか。

戻る