2002年10月4日 9月の日記2

9月15日  おりこんばなの思い出

彼岸花のある風景
昨日まで緑一色だった田んぼの畦道にちらほらと朱い色が見え始めたと思うと、翌朝には一斉に咲き揃う。まるで一夜の魔法のようだ。朱と緑の織り成す田んぼ道の絨毯は夏のほてりの覚めやらぬ眼を見開かせてくれる。何処までも続く朱い道。まんじゅしゃげ。

まんじゅしゃげ、彼岸花、おりこんばな、つつじばな、どくばな、れんげばな、きつねばな、あかばな、などと呼ばれる。全国各地で呼び方が異なり100以上の名前を持つといわれている。こんなに多くの名前を持つ花は珍しい。
球根に毒を持つことから毒々しい花と思われているが、私にはそんなイメージは全然ない。むしろ幼い頃の懐かしい思い出を運んでくれる素敵な花なのだ。戦後の食糧難の頃には、この球根から澱粉をとり水に晒して毒を除き食用に使ったようにも聞いている。また、何か薬効もあるように聞いた気がする。

10年代には今のようにクーラーなどは無かった。うちわと打ち水、ゆかたと縁台で夏を過ごした。ああ、そうそう、涼しさを呼ぶものといえば、たいていどこの家でも軒先の簾と風鈴くらいなものだった。こんな具合だから毎年涼しい秋が来る日を待ち望んでいた。

子供たちは彼岸花が咲き始めると大喜びをした。仲良しは、みんな野原に飛び出してポキンポキンと惜しげもなく花を手折った。両手にいっぱいの赤い花を抱えて飛び跳ねながら、その茎を、また2,3センチにポキポキと折って何本か繋いで輪にした。きれいなお花の首飾りは、とてもとても豪華で、まるでお姫様になったような気分にさせてくれた。
このようなところから 折りこん花 と呼ばれるようになったのだろうか。今はすっかり忘れてしまったが 「・・・ オリコンバーナ オリブクロ・・・・」なんとかと、唄を口ずさみながら日の暮れるまでよく遊んだものだ。

花弁の震えるような微妙なフリル、繊細な曲線を描くおしべとめしべ、オレンジがかった朱赤の優しさ、どれも十分に私の心を癒してくれる。
まんじゅしゃげは、秋を告げる優しい花なのだ。

「暑さ寒さも彼岸まで」のとおりオリコンバナの咲く頃裏庭には、トンボの大群が見られる。
本物の秋だ。最高気温は20度台になる。


9月27日  松山市でのクラス会

「ふじの華の会」の幹事が回ってきた。関西を中心に全国各地で毎年開いている。大学卒業以来1年も欠かすことなく続いている。すでに40年余りになる。珍しく仲の良い同期生グループだと自慢に思っている。

「日本最古の道後温泉で心身ともにリフレッシュしましょう」と、いう呼びかけに応じて今秋も20名余りの乙女たちが集うことになった。受付時間の数時間前から松山入りをしたグループもあり早々と出席者全員が揃った。相も変らず賑やかで屈託がない。懇親会、市内観光、希望者は道後温泉2泊、しまなみ観光と、半年以上前からの計画どおり実施することが出来た。前日まで気になっていた天候も回復し、爽やかな瀬戸内の秋を満喫することができた。松山城の築城400年祭の年でもあり市内は整備されていて坊ちゃんやマドンナに扮した学生の姿なども見られ、お目見えして間もない「坊ちゃん電車」に出会えたのも楽しい。

幹事役を努めてみて、改めてクラスメートの優しさを感じた。友との心の触れ合いは、公私共に多忙を極め出席することの叶わなかった何年ものブランクを埋めるに余りあった。遠方より来たる友をもつことの幸せを感じた。来年もまた、元気で会えることを誓って別れを惜しんだ。
毎日のように、地方都市松山での感動を伝えるお礼のハガキがとどくのも嬉しい。
色々な理由で参加できなかった友達の返信を読み返しながら、次の開催地では一人でも多くの人が集えるようにと祈っている。

戻る