08年4月16日(水) 後期高齢者とは!
後期高齢者医療制度の保険料の年金天引が昨日初めて行われた。予想されたことではあるが「後期」高齢者の間で不安や不平が渦巻いている。
この制度についての新聞の報道を初めて目にした時、私のちびくれた脳は制度そのもののあり方についてよりも「後期高齢者」という名称のほうに真っ先に敏感に反応した。
高齢者を「前期」「中期」「後期」と分けるのであれば私は「中期」に属すだろうがさほど遠くない将来「後期」に入ることになる。他人事(ひとごと)ではないのである。
「後期」とは後がないということで「あなたにはもう未来はないのです。間もなく棺桶に入ることになります」と言っているようなものである。お役所仕事というのは元来人間の血が流れてないような仕打ちを平気でやるようなところがあるが、これほど残酷非礼な仕打ちを平気で行うとは!
人間は何歳になろうと未来があるのです。たとえ100歳が過ぎても「明日がある」と思うからこそ生きる力が湧いてくるのである。それを「あなたはもう後期です。後がありません」と決めつけられてはたまったものではない。
福田さんも「後期」が近い年齢なので不満に思われたらしく舛添さんに名称の変更を指示し「長寿医療制度」と名前を変えた。しかしこれは単なる通称であって正式の名称は「後期高齢者」のままである。
いっそのこと正式の名称を「うば捨て山医療制度」と変更してはいかがですか。そのほうがこの制度の実体を正確に表すことになると思いますが・・・。そう政府に提案してみようか。
最後の助けは「よきち」君(くん)に求めるかしかない!よきちーー!助けに来てくれーー!早く!早く!今にも崖から突き落とされるーー!あっ、あーーー!・・・ブクブク・・・
戻る
|