2005年1月4日((火) 紅白に思う
我が家では毎年大晦日の夜は紅白歌合戦を見るのが長年の習わしになっている。私が若い頃には家族全員が揃ってテレビのある部屋に集まり堀炬燵を囲んで蜜柑を食べながら皆でテレビを見たものである。母は台所でお節料理を作るのが忙しくてあまりテレビを見る暇がなかったが、他の者は全員が一緒にテレビを見た。すぐ上の姉は橋幸夫のファンで彼の番になるとテレビにかじりつくようにして聞きほれたものだ。父は冗談が好きで歌手達を顔が似ている親戚や知人の名前をつけて呼んで家族を笑わせた。
当時の歌手は一定の年齢に達した人たちばかりで歌唱力があり歌だけで十分に聞く人を惹きつけた。大人も子どもも同じ流行歌を楽しんでいたので感動を共有することができたため紅白は家族団欒の絶好の機会を提供してくれた。
個を重視する時代になったためか近頃は年代別に違った傾向の歌を楽しむようになってしまった。主として若者が好む10代の歌手達はオーバーな振りを付けて激しく身体を動かしながら歌う。歌というよりもダンスが主体でほとんどジャズダンスと変わらない。比較的高年齢層の人たちが好むにちがいない演歌もあればシンガーソングライターが作る語りかけてくるようなムードの歌もある。
歌の好みが年代によって違ってしまったので紅白歌合戦はもはや家族団欒の装置ではなくなってしまった。紅白の視聴率が低落している原因はそこにあるに違いない。
一昨年までは一種の義務感のようなもので若い歌手達の出番になってもそれとなくテレビの画面を見ることもあった。しかし昨年は見る気も聞く気もしなくなったので炬燵にもぐってうとうとうたた寝をしていた。横浜から娘一家が帰省していたがあまり熱心に聞く様子が見えなくて娘婿は裏番組の格闘技を見るために途中で別室に行ってしまった。
昨年の紅白で私が本気で聞いた曲がひとつだけある。平井堅の「瞳をとじて」である。娘一家に3歳4カ月近くになる男の子の孫がいてこの子のお得意の歌が「瞳をとじて」だった。平井堅の出番になると、それまでテレビには目もくれず玩具で遊んでいた孫がぴたっと吸いつくようにテレビの方に向き直って真剣なまなざしで平井を見つめ彼の歌にじっと耳を傾けた。やがて孫の口から歌声が漏れ始めた。期せずして平井堅と孫のデュエットを聞くことになったのである。
孫は年齢の割りには音程がしっかりしていて、爺馬鹿のせいか本物の歌手に引けをとらないほどうまいなどと思うほどだ。まだ日本語が流暢に喋れるほどにはなってないので歌詞はあまり明瞭に発声できないが「ひとみをと〜じて〜」の箇所ははっきり言える。思いがけず聞く機会を得ることになった孫と平井堅のデュエットに私は酔いしれた。
この歌は孫に教えたのかと娘に聞いてみたら、教えたのではなく父親が平井堅のCDを買ってきてかけていたらいつの間にか自分で覚えたとのことだった。それにしても3歳になったばかりで節回しの難しいこの曲を音程が狂わず最後まで歌えるようになるとは。孫が何か新しいことができるようになって、それが年齢の割りに高度なことだったりすると娘が電話をかけてきて「天才だわ」などと言うが、爺馬鹿としても「ひょっとしたら」という気持ちになりそうで困る。
低落傾向にある紅白だが平井堅が出演するのなら来年もまた続けてほしいというのが率直な今の私の気持ちである。
戻る
|