06年8月24日(木) 子つばめピッピ

もう6,7年前のことになるだろうか。愛犬ラッキーとともにお決まりの散歩コースを一巡して家路に向かう途中、突然ラッキーが立ち止まって道端の草むらに鼻を突っ込み臭いをかぎ始めた。

犬は他の犬のおしっこの臭いに強い関心を示し立ち止まることが多いのでたぶんそれにちがいないと思って引き紐を引っ張り先へ進ませようとした。ところがラッキーは頑として四肢を踏ん張りびくとも動こうとしない。

気になったのでラッキーが興味を示している物の正体は何だろうと愛犬の鼻先の草むらを掻き分けてみた。驚いたことにそこには小さな鳥の雛がうずくまっていた。弱ってはいたがまだ生きていてもぞもぞ動いていた。羽の色や姿かたちからすると、スズメではなくてツバメの雛にちがいなかった。

おそるおそる拾い上げて手のひらに乗せてみても飛び立とうとはしない。弱弱しくて飛ぶ力もないのだ。そこは民家から離れた田んぼばかりが広がっている土地で近くにツバメの巣があるはずはない。一体どうしてこんな所に無力なツバメの雛が横たわっているのだろう。子ツバメが自分の力を過信して巣を飛び立ってはみたものの、途中で力尽きてまっ逆さまに落下して体を傷めたのだろうか。それとも誰か心無い人間が雛を捕まえてここに捨てたのだろうか。考えるほどになぞは深まるばかりだった。

私はとにかく家に連れて帰ることにした。家に着いて家内に見せると、可哀想だから放っておけないと言う。結局、飛び立てるようになるまで家で育ててやることにした。

家に鳥かごはなかったはずだから何か代用品に入れて育てたと思う。餌は何を与えればいいか分からなかったので、人間の子どもなみにミルクがいいにちがいないと思ってパンくずを牛乳に浸して与えた。しかし自力で餌をついばむ力が弱かったのでくちばしを開かせて牛乳や小さくちぎったパンくずを口の中に含ませてみたりした。初めの頃はそうしてやると子ツバメは弱弱しい力を振り絞って飲み込もうと努力することもあったので、この分なら少しずつ力をつけてくるのではないかと思うこともあった。

その当時東京に住んでいた娘一家にこのことを知らせてやると、娘婿は自分の生家で飼っている犬の名を挙げて「ラッキーだから運がよかった。見つけたのが○○だったら食べられちゃうところだった。」と言った。

飼ってやるとなると愛情が湧くので名前をつけたくなる。ツバメの子どもだから私は「ツーチャン」と呼ぶことにした。しかし家内は子ツバメの鳴き声から「ピッピ」と呼ぶようになった。そのうち私も「ツーチャン」よりも「ピッピ」のほうが可愛らしいと思うようになって家内の命名に従った。

朝起きると先ず子ツバメの姿を覗くのが日課になった。前夜与えておいた餌が少しでも減っていると安堵の胸をなでおろした。愛くるしい子ツバメの姿に母性本能をくすぐられたのか家内は「ピッピ、ピッピ」と呼びかけて殊のほかこの子ツバメに愛情を注いだ。しかし私達の献身の世話にもかかわらず子ツバメが次第に弱っていく様子が気がかりだった。

飼い始めて何日か経ったある朝、起きて真っ先に飼育箱を覗いてみると子ツバメは箱の隅のほうで横たわっていた。餌箱を見ると昨夜のままで、子ツバメがついばんだ様子がなかった。ピッピの体に手を触れて見ると冷たくて事切れていた。

短い間とは言え家族のように可愛がったので元気にしてやれなかったことが残念でならなかった。インターネットで調べて見ると小鳥の雛を人工飼育するのはきわめて難しいらしい。

私はピッピの亡骸を裏庭に埋めてやり、お供えを奉(まつ)って自己流の読経をあげてやった。

戻る