06年7月26(水) 今昔夏物語
今朝起きてみると雲間にちらほら青空が覗いていた。このような爽やかな朝を迎えるのは何日ぶりのことだろう。
今年は春から雨の日が多く6月に入ってからはほとんど連日のように雨が降り続き青空が広がるからりとした晴天の日は数えるほどしかなかった。
近年異常気象は当たり前のようになっていて暖冬が来たかと思えば豪雪の冬に悩まされ、冷夏もあれば酷暑の夏もあり、日照り続きで渇水に苦しむ年もあれば豪雨で災害が多発し打ちのめされる年もある。環境破壊がこのまま進行すれば地球は壊滅状態になってしまうのではないかという不安が頭をもたげ始めた。
夏のあり方を取り上げてみても昔と今ではすっかり様変わりしてしまった。私は太平洋戦争の末期から昭和20年代にかけて子どもの時期を過ごしたが、当時の夏は夕刻にざーっとにわか雨が降って焼けつくような西日の熱気を和らげてくれる日が多かった。にわか雨が来ない日は庭や道路に打ち水をして昼間の火照りを静めたものだ。
遠くの連峰の上にもくもくと入道雲がわき上がり、頭上には雲一つないコバルトブルーの空が広がって太陽が容赦なく照りつけ肌がひりひりするほど暑かった。
私の記憶にある夏は毎年同じようなパターンで繰り返され近年のような異常気象が出現することはなかったような気がする。
夏の過し方もすっかり変わってしまった。近頃は暑い夜も窓を締め切って25度を超える熱帯夜にはエアコンをつけたままで寝ることが多くなったが、私の子どもの頃はエアコンも扇風機もなかったので涼を求めて工夫を凝らした。
建物の造りが夏向きで外周は壁を最小限にとどめてぐるりと建具を巡らせてあったので、夜になると障子も雨戸も開け放ち外の涼風を呼び込んだ。当然の如く蚊も遠慮なく部屋に入ってきたので蚊とり線香と蚊帳は必需品だった。
当時は個室などなかったので数部屋に蚊帳を吊って一つの蚊帳に数人ずつ枕を並べて寝たものだ。蚊帳の中に入る時には一緒に蚊が侵入しないように電光石火の早業を必要とした。
蚊帳は蚊避けの他にも面白い使い道があった。近くで雷が鳴り始めると「雷様にお臍を取られる」といって蚊帳を吊って中に入るよう親に急かされた。蚊帳に入るとどうしてお臍を取られなくて済むのか子どもの身には分からなかったが、蚊帳に入ると急に気丈夫になったものだ。
夜も更けていよいよ寝る時には雨戸を閉めるのが習わしだったと思うが、暑くて寝苦しい夜などは雨戸を開けたままで寝ることもあったような気がする。雨戸は木戸だったのでところどころ節穴が開いていて、この節穴がレンズの働きをするのか朝になると障子に外の景色が投影されていることもあった。
暑さをしのぐため昔は西窓の外には竹に朝顔を絡ませて西日避けにすることが多かった。座敷の縁側の外に風鈴をぶら下げておいて、この風鈴が風に吹かれて奏でる涼しげな音色で心理的な涼味を味わうという風流を解する心も持ち合わせていた。
夏の草花では昔は鶏頭や向日葵を玄関の近くの庭に植えている家が多かった。しかし最近は向日葵こそ少しだけ見かけるが鶏頭は全く見かけなくなった。
家の前の道路脇に縁台を出して近所の人達と一緒に夕涼みをしたり、庭の一隅に大きい盥を据えて行水をしたことなどは今は懐かしい思い出と化してしまった。
一言で言えば昔の夏の過ごし方は開放的で外向きであったが、現在は閉鎖的で内向きであると言える。年のせいか昔のおおらかで開放的だった夏の過ごし方がなつかしくてならない今日この頃である。
戻る
|